
この記事は、就活生向けの時計について、まとめた記事となります。
就活の時計は、何を選べばいいか迷いますよね。そもそも「時計は必要なの?」と思う人も多いかと思います。
時計はなくてもいいけど、あるほうがいいアイテムです。
とはいえ、なぜあった方がいい?、どのような時計がいい?
など、わからない事も多いと思うので、この記事ですべて理解できるように解説していきたいと思います。
この記事を読んで「時計をするかどうか」を含めて、あなた自身で判断してくださいね。
就活に腕時計は必要?
冒頭でも書きましたが、重要なので繰り返し書きますね。

就活時の腕時計は、必須ではありません。
ただ、装着していると、「見た目の印象もよくなる」「時間がすぐにわかる」と、便利だから着用した方がいいと思います。
次の項目で、時計が必要な理由を3つに分けて解説しているので、順番に確認していきましょう!
就活で時計が必要な3つの理由

腕時計をしなくても、スマホで時間をみればいいという方も多いと思います。
しかし、就活で腕時計をした方がいい理由がちゃんとあります。
腕時計をした方がいい理由
- ビジネスマナーだから
- 筆記試験の時、時間を確認できるから
- 万が一の誤解を避ける為
それぞれ解説していきますね。
必要な理由1:ビジネスマナーだから
腕時計をする事が、ビジネスマナーの一つと考えられています。
特にスーツ着用時は、「男女問わず、腕時計をする事がマナー」となっています。
例えば、あなたのご両親や大学の先輩達が、スーツ着た時、時計してますよね?
ドラマの俳優や女優さんが、スーツを着ている役の時、時計していない事はあるでしょうか?
おそらく多くの方が時計をしていると思います。

このように、スーツ着用時は、時計をするのがマナーと考えてください。
最近では、腕時計をしないでスマホで時間を確認する人も増えてきました。しかし、企業の採用担当者は、年配者や固い人が多いので、腕時計をした方が良いと思います。
必要な理由2:筆記試験の時、時間を確認できるから
2つ目の理由は、就活時の試験に関わる部分です。就活では、時間を確認したい時に、スマホが見れない場合があります。
例えば、筆記試験や面談の最中です。
特に、試験の場合は、スマホを見る事でカンニングに間違われる可能性があります。このようにスマホでは、時間を確認したい時に確認できない可能性があります。

だから、腕時計をしたほうが、時間を確認でき、便利でおすすめです。
必要な理由3:万が一の誤解を避ける為
3つ目の理由は、誤解を避ける為です。
先程、筆記試験中にスマホを見るとカンニングを疑われると書きました。
同様に、説明会で担当者が話をしている途中でスマホを見ることで、気が散っているとか、やる気がないと思われたらもったいないですよね。
本心は違っても、変な誤解を与えてしまう可能性があります。(特に大企業や、担当者が年配だと気をつけましょう)

だから、「スッと時間が確認できる」、腕時計をしていた方が便利です。
以上、3つの理由から腕時計をした方がいい理由を解説をしましたが、納得いただけたでしょうか。
腕時計をしてもいいな、と思った方向けに、腕時計の選び方をまとめたので、ぜひご覧ください。
就活の時計の選び方

では、時計選びのポイントを説明していくよ!

基本は、シンプル、無難、定番とおぼえてください
まずは、文字盤からいきます。
就活の時計の選び方1:文字盤の色は「白、黒、青、薄いピンク」

文字盤の色は、落ち着いた色を選択しましょう。
文字盤のおすすめカラー
定番は、「白」です。この色が一番無難です。ほかは、落ち着いた印象を与える「黒」「青」が定番です。
女性の場合は、「薄いピンク」も定番でおすすめです。
「ゴールド」も定番ですが、派手な印象があるので、就活時は避けた方が良いです。
就活の時計の選び方2:カタチや柄は「シンプル」

時計のカタチと柄も、シンプルがベストです。
デザイン性を重視し、さまざまな柄が入ったものがありますが、就活では柄が入った時計は好まれません。
なぜなら、シンプルが好まれているからです。カタチと柄で迷ったらシンプルな時計を選びましょう。
就活の時計の選び方3:ベルトは「メタルか革素材」

腕時計のベルトは「メタル」か「革素材」を選びましょう。
なぜなら、定番であり、就活の場でふさわしいからです。
- メタル素材→シルバーを選択するのが無難。
- 革素材→靴とベルトと同じ白で合わせるのが、オシャレです。
このように、腕時計のバンドはメタルか革素材を選びましょう。
※補足
就活時の靴の定番色は「黒」となります。腕時計のバンドも「黒」を選ぶと、ファッションで統一感が出てオシャレです
就活の時計に関する、よくある質問

就活の時計でオススメする、5つのブランド
おすすめブランド1:Apple(アップル)

私がオススメするブランド、その1は「Apple(Apple)」です。
先程も書いた通り、就活でデジタルの時計でもOKになってきたので、オススメするのは、「Apple Watch SE(GPSモデル)- 40mm」です。
apple watch SEなら3万円台から購入できます。
さらに、学生生活から社会人になってからも長く利用できる時計なので、買って損をしない時計になるでしょう。

apple watchのベルトのおすすめは!
318Lステンレススチール合金という特別な金属を、ナノメッキ処理+ポリッシュ加工(とにかくすごい)で、仕上げたコスパが良いバンドです。

おすすめブランド2:SEIKO(セイコー)
メンズ向け スピリット SCDC037
「MADE IN JAPAN」の時計です。
シンプルなデザインですが、高級感もあり、使う場所を選びません。
遊びの場や、就活から仕事まで幅広く使える時計です。
レディース向け SYMD87K1
レディース向けはこの時計です。
ステンレス素材で統一されたケースと、ホワイトシルバーの文字盤が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
カレンダーも表示され、使いやすさも兼ね備えた時計です。

おすすめブランド3:CITIZEN(シチズン)
メンズ向け CB1120-50E
続いても日本のブランドである「シチズン」です。
この時計は、エコ・ドライブという多少の光で充電をするスグレモノを備えているから、充電が不要です。
さらに、文字盤の視認性もよく、見たい時に見やすく便利な時計です。
スーパーチタニウムという耐久性がある素材を、高度な技術で磨き上げた逸品です。
就活から10年以上活躍できる時計です。

レディース向け ウィッカソーラーテック
レディース向けのデザインであるウィッカは、「旬のかわいいがいっぱい詰まった時計」です。
ソーラーテックで、太陽光や部屋の明かりで充電され、多少の雨も大丈夫です。
さらに、文字盤にスワロフスキーを採用し、高級感がありながらもかわいいデザインとなっています。

おすすめブランド4:CASIO(カシオ)
メンズ向け MTP-1228DJ-2AJF
またまた日本ブランドである「カシオ」から紹介します。
このモデルは、カシオスタンダードと呼ばれ、定番のデザインとなっています。
このデザインとスペックの時計が、なんと4,000~5,000円で購入できてしまうのは、驚きです。
電池寿命が約10年と、長期間に渡って活躍してくれるモデルです。

レディース向け LTP-1095E-7B
レディースもお求めやすい価格の時計を選びました。
ヴィンテージの雰囲気を持つ革素材と、シルバーの文字盤が合っていて非常にオシャレなデザインの時計です。
普段着でも合わせやすいから、就活とプライベートの両方で活躍できますね。

おすすめブランド5:ダニエル・ウェリントン
最後は、ここ数年で伸びてきたブランドの「ダニエル・ウェリントン」です。
20代の社会人に男女問わず人気になっています。
デザインがすごくたくさんあるから、あなたにあったデザインの時計に出会えると思います。
価格は高くて3万円ほどですが、シンプルなデザインだから、長く使える時計になっています。
長期間使う事を考えれば、安いですよ!

就活の時計は、定番と機能で選ぼう

就活生向けの「時計」について、「時計をした方がいいか」「選び方」「おすすめ時計」を紹介してきました。
改めてまとめておきますね。
腕時計をした方がいい理由
- ビジネスマナーだから
- 筆記試験の時、時間を確認できるから
- 万が一の誤解を避ける為
「スマホで時間確認するからいいや」ではなく、ビジネスマナーでもあり、試験中も自然と時間が確認できて、スマホでいらぬ誤解を与えない腕時計を着用しましょう!

この記事で、時計について理解が深まり、悩みが解決できたなら嬉しいです。
では、おしまい。ライトニングスパイラルでした。




