まずはここからスタート詳しくはこちら

【簡単なのにみんな知らない】就活序盤で差がつく「就活の軸の作り方と考え方」

この記事では、就活で大事な「就活の軸」についてまとめています。

この記事を読めば、就活の軸の考え方と作り方が理解できるようになります。

就活の軸に関する悩み
  • 就活の軸が何かわからない
  • 就活の軸の作り方がわからない
  • そもそも大事なの?
  • 就活の軸を作らないと就活できないの?
  • ポイントを教えて欲しい

これに1つでも該当した人は是非読んでくださいね!

この記事の執筆者

人材業界で営業職を10年以上経験している私が書いています。
2013年から求人広告の代理店に勤務し、大企業~中小企業まで様々な採用に携わっているよ。

新卒採用にも携わった経験から、わかりやすく伝わりやすく工夫しています!

人材業界はまかせて!

クリックできる目次

就活の軸とは?

就活の軸とは、「自分が将来どうなりたいか」を表した言葉です。

「こうなりたい」「こうだったらいいな」と思う事があるかと思います。

それを文字化したものが就活の軸です。

例えば、将来にこのような事を考えた事はありませんか?

将来の願望の例
  • 将来年収1,000万円稼ぎたい
  • 接客を極めて、お客様に一流のサービスを提供できるようになりたい
  • 独立して、自分のお店を持ちたい
  • いい会社に入って、モテたい
  • 一生役に立つスキルを身に付けたい

この「将来どうしたいか」を、文字化したモノが「就活の軸」です。

ライスパ

簡単でしょ!

では、なぜ就職活動において「就活の軸」は作らなくていけないか、を解説しますね。

「就活の軸」を、定めた方がいい理由

困った男性

なんで就活の軸を定めないといけないの・・・

困った女性

就活の軸なんてなくても、エントリーできるでしょ

と、思う学生が多数派だと思います。

ライスパ

正直、面倒で手間です。ただ決めておくと「効率よく行動できる」ようになるよ

その理由を3つに分けて解説するよ!

就活の軸を定めた方がいい理由①:志望動機が明確になる

就活の軸を定める事で、志望動機が明確になります。

  • なぜ、この会社に入社したいか?
  • なぜ、この業界に働きたいか?
  • なぜ、この職種で働きたいか?

つまり、将来何をしたいか!です。

この答えは、自身で出すしかないので、大変です。

しかし、将来何をしたいかを明確になれば、入社希望の業界や会社に、この志望動機を当てはめればいいだけ。

一度作ってしまえば、楽ができます。

ライスパ

大事な部分なので、時間をかけてでも、しっかり取り組みましょう!

就活の軸を定めた方がいい理由2:面接官を納得させやすくなる

就活の軸で志望動機が明確になると、面接官を納得させる事ができるようになります。

企業での面談で必ず聞かれる質問がありますよね。

面接官

あなたの志望動機はなんですか?

この質問に答える事ができるようになります。

就活の軸を作り、志望動機が明確であれば、面接官を納得させる事ができます。

ライスパ

出来ていない学生が多いので、差を付けるチャンスです!

就活の軸を定めた方がいい理由3:希望の業界・職種が明確になる

就活の軸を定めると、「希望の業界・職種」が明確になります。

  • コンサルタントとして企業を支援したい
  • 料理を通じてお客さんを幸せにしたい
  • 営業として売上に貢献したい。

このように将来が明確であれば、業界・職種が明確になります。

入りたい会社に入社するのは困難です。

しかし、同じ業種や職種であればチャンスは広がります。

ライスパ

志望動機が明確になると、夢を叶える近道になります

では、次の項目からは、就活の軸の作り方を紹介します。

就活の軸を作る、3つの手順

今まで就活の軸を定めた方がいい理由を、3つのポイントで解説しました。

ここからは「就活の軸の作り方」を解説します。作り方も簡単です。

STEP
将来どうなりたいか、を書き出す

思いつくまま書き出しましょう

STEP
将来どうなりたいか、を分類する

なんとなく似たような項目に分類しましょう。

STEP
分類した項目に「優先順位をつける」

自分の中で何が優先かを考えましょう。

皆さんが思うより簡単なので、読んだら実践してください。

ライスパ

実践が大事だよ!

就活の軸の作り方1:「将来どうなりたいか!」を、思いつくまま書き出す!

一つ目の手順は、「あなたが将来どうなりたいか!」を、思いつくまま書き出しましょう。

  • 年収1,000万欲しい
  • 自分のお店が欲しい
  • 資格を取って自立できるようになりたい
  • 同期には負けたくない
  • 楽な仕事に付きたい
  • 通勤は30分以内
  • SEで働きたい
  • 金融業界で働きたい
  • 残業がない会社でプライベートを充実させたい

思ったままを書きましょう。なんでもいいです。

ライスパ

誰かに見せるわけではないので、思いつくまま書きましょう!

就活の軸の作り方②:書き出した事を、分類してまとめる

画像はイメージです

書き出した事項を、改めて見直してみましょう。

似たような事が書いてあると思います。多くは下の6つだと思います。

  1. お金、給与
  2. 仕事内容、職種
  3. 業種、業界
  4. プライベート、労働時間
  5. 将来
  6. その他

では、さっき書いた事例で、分類してみましょう!

  • 年収1,000万欲しい → 給与
  • 自分のお店が欲しい → 将来
  • 資格を取って自立できるようになりたい → 将来
  • 同期には負けたくない → その他
  • 楽な仕事に付きたい → その他
  • 通勤は30分以内 → プライベート、労働時間
  • SEで働きたい → 仕事内容、職種
  • 金融業界で働きたい →業界、業種
  • 残業がない会社でプライベートを充実させたい → プライベート、労働時間

こんな感じで、まとめてみましょう。

就活の軸の作り方③:優先順位を決める。

3つ目の手順は、先程まとめた事に、優先順位をつけていきます。

簡単に言うと、何を優先して、何に妥協するかです

例:プライベート重視の人

仕事内容にはこだわらないから、通勤時間30分以内で、残業がない会社で働きたい

例:将来の夢を重視する人

入社3年は修行だと思うから、キツイのは承知の上。でも資格とスキルはしっかり身につけたい

例:年収重視の人

年収1,000万円が欲しいから、飛び込み、テレアポ、残業なんでもやる。

仕事に求める事は、みんな様々です。だから自分の気持に正直になって考えてみましょう。

これで就活の軸は決まったも同然です。

ライスパ

あなたが仕事を通じて何をしたいか!その実現したい事の為に、あなたの中の優先順位を付けただけです。

就活の軸が定まれば、企業へのエントリーする際に、「就活の軸」をベースに判断する事ができます。

「就活の軸」を鬼滅の刃で例えてみました。

2020年に流行った「鬼滅の刃」の竈門炭治郎で、就活の軸を考えてみましょう。

鬼滅の刃での例:将来どうなりたいか!?

炭治郎の場合は、将来どうなりたいかは「禰豆子を人間に戻す」ですね。

禰豆子を人間に戻すためには「鬼舞辻無惨を倒す」となります。

その為にどうするか。

  • 鬼を倒せる強さを手に入れる
  • 呼吸法をマスターする
  • 善逸や伊之助のような仲間と協力する
  • 厳しい修行を行う

鬼滅の刃での例:優先順位は?

炭治郎の優先順位を考えた場合に、鬼を倒せない事は、絶対にNG。

強くなる為に必要な事(修行や呼吸法のマスター)の優先順位は高くなります。

逆に「一般人と同じような普通の生活」とかは、優先順位は低くなります。

だから炭治郎の軸は、「鬼を倒すために必要な事」の優先順位が高まり、倒す事に必要ない事は妥協します。

ライスパ

すこし極端でしたが、イメージできましたか?

就活の軸のまとめ

この記事では「就活の軸の考え方、作り方」をまとめてきました。

就活の軸を定める事はメリットいっぱいです。

「就活の軸」を定める事で、「何の為に就活をするか明確になり、就活にブレがなくなります」。

ライスパ

とはいえ、将来の夢は変わることもあると思います。その時は、作り直しましょう。

この記事で、就活の軸を理解してもらえたら嬉しいです。

そしてここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。

就活の準備で必要な事の記事も複数書いているので、良かったら読んでください。

ではおしまい。ライスパでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次