
この記事は、就活生が内定を取得する為に必要な「準備」についてまとめました。

何からスタートしたらいいの?何もわからない
という人向けに、企業から内定を取得するために行うべき手順をまとめました。
この記事を読めば、就活で必要な事を理解する事ができます!
では、早速解説していきますね!
就活はこれを準備しよう!
- 就活の軸を作成する
- 自己分析を行う
- 企業分析を行う
- エントリーをする
- 履歴書を作成する
- 身だしなみを整える
- 面接対策
- 内定GET!
ざっとこんな感じです。
特に大事なのが、トップ画像で作成した下記3点です。
- 就活の軸
- 自己分析
- 企業分析

逆に言うと、これだけできれば他の学生と大きな差が付けられます。
項目が多く感じられますが、これで人生が変わるのでしっかり取り組みましょう。
就活準備の手順①:就活の軸を作成する

①-1:就活の軸の定める理由
就職活動を行う際に、まずはじめに行うべき行動は「就活の軸を定める事」です。
この就活の軸を定める事で、これらの事が明確になります。
- 将来、何の仕事をしたいか?
- なぜその会社で働きたいか?
- 避けたい仕事は何か?
- 社会にどう貢献したいか?
- なんの為に就職活動をするか?
書かれている事を見ると、当たり前の事でしょ。
あらためて「就活の軸を定める理由」を確認しておきましょう。
- 志望動機が明確になる
- 面接官を納得させやすくなる
- 希望の業種・職種を明確にできる
難しく感じるかもしれませんが、手法を学べば簡単なので、順番に解説していきますね!
①-2:就活の軸の作成方法
就活の軸を定める理由は理解できたけど、どうやって作成するの?
という方のために、作成方法を伝授します!
- 「将来どうなりたいか」を思いつくまま、書き出す
- 書き出した事を分類して、まとめる
- 優先順位を決める。
詳細は、こちらの記事で解説しましたので、ご確認ください。

就活の軸を一言でまとめると、将来何をしたいか!?逆に何はしたくないか!をまとめるだけです!
就活準備の手順②:自己分析を行う

就活の軸が定まったら、次に行うべきは「自己分析」です。
自己分析とは「あなた自身の過去の出来事、経験」を具体的に振り返り、
「あなた自身の強み・弱み・特徴」を導き出す事です。
つまり、「自分自身を知る事」です。
自己分析を行う方法
- 媒体社の自己分析ツールを活用する
- アプリを活用する
- 書籍を読んで、考える
「媒体社の自己分析ツール」は、逆求人サイトの自己分析ツールがオススメです。(逆求人サイトの代表的なサービスは、キミスカ、オファーボックス、dodaキャンパスです。)

逆求人サイトの自己分析ツールは、企業がスカウトを送付する為の判断基準としても活用されているので、質が高いツールとなっています。
自己分析については、こちらの記事を詳細を説明しています。
これを読んで自己分析してみてください。

就活準備の手順③:企業分析を行う

就活の軸、自己分析の次に行うのは、「企業分析」です。
企業分析をなぜ行うのでしょうか?
就活における企業分析とは、
「将来自分が働く可能性がある企業を調べて、自分にあっているかを判断する為」
に行う必要があります。
企業分析を行う方法は?
では、企業分析はどうやって行えばいいでしょうか?
- 会社ホームページを確認する
- 新卒ナビサイトに掲載中の原稿を確認する
- 過去エントリー情報を確認する
この3つは必ず読んで分析しましょう。
特に「過去エントリー情報を確認する」は、ワンキャリアを活用するのがオススメです。
他にも企業分析する際のチェックポイントなど、詳細を書いた記事は下記になります。


就活の軸の作成、自己分析、企業分析が終われば、準備の80%は完了です!
この3点は非常に重要ですが、正直面倒くさいです。
ただ、面倒だからこそ他の学生と大きな差を付けられるので、時間がかかっても、頑張りましょう!
就活の困ったは、「エンカレッジ」で解決できます。相談を受けてくれるのは「内定獲得者」。
年齢層も近くて、聞きたい事が聞けるサービスです。
就活準備の手順④:実際にエントリーしてみる

準備が完了したら、次は実際に企業にエントリーしましょう。
エントリーの方法は、主に2パターンです。
①新卒ナビサイトで自ら探してエントリーする方法
②逆求人サイトでスカウトを受信し、エントリーする方法
①は、「自分で探すから大変!」と思うかもしれませんが、就活の軸と自己分析を行ったあなたには簡単です。
あなたのやりたい業種、職種の会社にエントリーしまくればいいのです。
②も簡単です。
スカウトを受信する方法の場合は、受信した企業の業種、職種があたなのやりたい事であれば、エントリーすればいいだけです。

エントリーは勢いが大事。エントリーしようと思った気持ちを大事にしてください。
就活準備の手順⑤:履歴書を作成する

履歴書を書いた事がある学生は、決して多くないと思います。
アルバイト用で何度か書いた事があったとしても、就活用はまた別物です。
- 履歴書の種類。新卒用を選ぼう
- 担当者がチェックするポイント
- 手書きがいいか、PCがいいか
履歴書は難しそうな印象があるかもしれませんが、抑えるポイントは少ないので、一度理解してしまえば簡単な項目です。
就活用の履歴書についてまとめた記事を書いたので、是非読んでみてください。

履歴書を郵送する場合は、封筒の書き方にもビジネスマナーがあります。
この封筒についてまとめた記事もあるので、ぜひご確認ください。

就活準備の手順⑥:就活の身だしなみは「清潔感が大事」

⑥-1:就活時の髪型は?
就職活動中の髪型のポイントはずばり「清潔感」です!
定番の髪型など、画像を使って紹介している記事を書いたので、こちらを是非ご確認ください!
文字で見るより、画像みた方がわかりやすいからね!

⑥-2:リクルートスーツ、カバン、シューズはどうすればいい?

髪型を整えたら、次はリクルートスーツなど、身につけるものを揃える必要があります。
リクルートスーツ、靴、カバン、ネクタイなど、準備する事は多数あります。
覚えておくと便利なのは、「定番」「清潔感」が大事。という事です。
こちらの項目をまとめた記事も書いたので、詳細はこちらを参考にしてください。







面倒かもしれませんが、大事な進路の為に、時間がかかっても実践していきましょうね。
就活準備の手順⑦:就活はいつから始めるべき?

そもそも就活はいつから始めるのがいいのでしょうか?
答えは、「思い立った今から」です。
正確な答えはありませんが、早期スタートがオススメです。
一般的には、大学3年の夏休みからインターンが開始する場合に備えて、大学3年生7月以前にスタートする学生が多いみたいです。
スケジュールについても記事を書いているのでぜひご覧下さい。

就活の準備のまとめ

就活準備について全部で7つの項目でまとめてきました。
覚えて実践する事は大変ですが、一つひとつクリアにしていきましょう。
しかし、ポイントを抑えていれば誰でもできるので大丈夫です。
- 就活の軸→やりたい事の明確化
- 自己分析→自分自身の長所・短所を理解する
- 企業分析→活躍したい会社か判断する
- 履歴書→ビジネスとしての書き方を理解する
- 身だしなみ→清潔感と定番が大事
- スタート時期→思い立ったらスタートする
就活を行う目的は、「内定を取るため」です。
さらに言うと、内定取得した会社で活躍して、「良い生活、自己実現を行う為」です。
せっかくの人生なので、「良い生活を送り」「自分のやりたいこと(自己実現)」を果たせる用に頑張りましょう!

就活の頑張りが、その後の人生を大きく変える可能性があるので、苦しくても頑張りましょう。やればできる!!
そして最後に、ここまで読んでいただき本当に感謝しています。ありがとうございます。
少しでもあなたの就職活動に貢献できれば嬉しいです。
他にも就活サービスや便利グッズの記事なども書いているので、ぜひご覧ください。
ではおしまい。ライスパでした。




