まずはここからスタート詳しくはこちら

【GUにあった!】就活生が選ぶべき黒ストレートチップシューズ「もう大丈夫」

就活の靴は何を買えばいいか、わからないですよね。

ビジネス用の靴とか全部同じに見えちゃうよね。

というわけで、就活生向けに、「就活で活躍する靴」の記事を書きました。

こんな悩みを解決できる記事
  • いくらくらいの靴を買えばいい?
  • 茶色の靴はダメ?
  • 色は黒じゃないとダメ?
  • 靴の種類でおすすめはある
  • そもそもオススメの靴を知りたい
ライスパ

1つでも該当すれば、1分で読めるので、疑問を解消してください。

それでは、早速結論から書いていきます!

就活で選ぶべき靴は、「黒(ブラック)の、ストレートチップの紐付きタイプ」です。

困った就活生

具体的なシューズを教えてよ~。

ライスパ

安くておすすめのシューズはずばり「GU リアルレザーストレートチップシューズ」です。

このGUのシューズをおすすめする理由を解説します。

おすすめ理由
  • 3,000円台で購入できるコスパの良さ
  • 3,000円台とは思えない革の品質の良さ
  • 就活だけでなく、社会人になっても履ける
  • プライベートでも履ける
  • GUの店舗数が多いから、すぐ購入する事ができる

実際店舗に行って実物を見てもらうとわかりますが、3,000円と思えない品質です。

就活期間中に履くだけであれば、安くて超おすすめです。

ライスパ

お金がない学生の味方


ここから下部の記事は、「黒の革靴の選択方法」「もう少し高い価格帯のおすすめシューズ」をまとめています。

ただ、GUでいいという方は、ここまでで離脱して大丈夫です。

※私が男性なので、男性の靴を中心に紹介しています。

ライスパ

女性の方は、マイナビでオススメのパンプスを紹介しているページがあるので、是非こちらをご覧ください。

クリックできる目次

就活のシューズ:「ストレートチップの黒い革靴」

就活 オススメ 靴
これがストレートチップです!

ストレートチップの黒い革靴 をオススメする理由

冒頭で結論を書きましたが、重要なので、改めて書きます。

就活の靴(メンズ)は、黒(ブラック)で、ストレートチップの紐付きタイプを選びましょう。

なぜなら、このタイプが「定番」だからです。

定番だと、「他人と差がつかない」からオススメです。

困った就活生

就活は差がついたほうがいいんじゃないの?

と思う方もいらっしゃるかと思いますが、靴で差をつける必要はありません。

身だしなみは、差をつけず平均点を狙いましょう。(減点がなければOKという考え方です)

差をつけるべきは、「就活の軸」「志望動機」です。

だから、見た目でマイナスにならないように、定番シューズを選びましょう。

就活の靴でオススメのブランドはある?

おすすめの靴を、3つのカテゴリーにわけて説明します。

カテゴリー1:「1万円以上~」はこの3つ!

REGAL(リーガル)

REGAL

リーガルは、日本で代表的な靴メーカーです。

ショッピングセンターや百貨店でよく見かけると思います。

1万円台で素敵な靴が買えること間違いなしです。

三陽山長

山陽山長

少し高級な靴を買える余裕がある人は、「山陽山長」も検討してみましょう。

高いだけあって、質と履き心地は間違いありません。あと山陽山長を履いている事でテンションは高くなります。

手入れをすれば、10年近く履ける靴だから、そう考えればコスパはいい靴です。

スコッチグレイン

スコッチグレインは、墨田区に本社がある日本製の靴ブランドです。

ビジネスマンの中でも評判が高い靴ブランドです。

私はスコッチグレインのシューズを、1足で5年間履いていました。2回修理を行いましたが、まだ現役で活躍中です。

「スコッチグレインは長く履いてもらいたいと考えているブランド」。

修理を大事考えているので、修理対応も非常に気持ちがいいです。

カテゴリー:1万円以内のおすすめブランドはこの3つ

HAWKINS(ホーキンス)

HAWKINS トップページ

HAWKINS(ホーキンス)は、1850年にジョン・トーマス・ホーキンスさんが創業したブランドです。

エベレストの初登頂時のブーツが、ホーキンスです。

今は、ABCマートの傘下ブランドとなり、質が高い靴が、気軽に買えるのが嬉しいです。

セダークレスト

セダークレスト 

セダークレストは、靴流通センターでおなじみの「チヨダ」が運営するブランドとなります。

セダークレスト自体は、アメリカのテネシー州で生まれ、歩行性・履きやすさを追求したデザイが特徴となっています。

アシックス(テクシーリュクス)

テクシーリュクス
ライスパ

個人的には、結構オススメしたいのがこの「テクシーリュクス」です。

テクシーリュクスは、あの「アシックス」が開発したシューズです。

履き心地を追求しているメーカーだから、ランニング時のノウハウをビジネスへ転用。

スニーカーのような履き心地を実現し、とにかくラクなシューズを実現しています。

カテゴリー3:スーツメーカーのシューズ

ORIHIKA(オリヒカ)

ORIHIKA

AOKIが運営する、オシャレ路線のブランドが「ORIHICA」です。

スーツメーカーだから品質は安心です。

スーツを買うついでに靴も購入できるから便利です。

ライスパ

今田美桜がかわいいですね

ユニクロ(UNIQLO)

ユニクロ プレーントゥダービーシューズ

ユニクロでは、プレーントゥダービーシューズという靴がオススメです。

皆さんの街でも近くにあると思いますし、オンラインでも購入可能です。

ABCマート(エービーシー・マート)

最後も皆さんご存知のABCマートです。

ABCマートは全国に1,000店舗近く展開しているから、購入しやすいです。

また「靴専門店」だから種類が豊富にあります。

店舗へ行けば、間違いなくあなたに合う靴が見つかると思います。

就活の靴(シューズ)に関するQ&A

靴紐(くつひも)なしの靴はダメなの?

就活における回答は、「靴紐がある靴がいい」です。靴紐がない靴が必ずダメというわけでは、ありませんが、就活では「あった方がいい」です。

靴紐なし シューズ
くるぶし丈で履くとオシャレだけど・・・。

就活ではマイナスで目立つのはNG。だから定番の靴紐がある靴を選びましょう。

羽根って聞いたことあるけど何?

羽根とは靴紐に関する部分の事をいいます。

という方向けに、もう少し説明すると「羽根」には2種類あります。

羽根の種類
  • 内羽根・・・靴紐を結ぶ部分が内側にある
  • 外羽根・・・靴紐を結ぶ部分が外側にある

外羽根はカジュアルな印象があるので、就活では内羽根を選ぶのが正解です。

革靴の靴紐は隠した方がいいの?

靴紐は隠しても、隠さなくてもどちらでも大丈夫です。採用担当者はそこまで見てないからね。結び方が気になるかたは、こちらのサイトが靴紐の結び方が詳しいので、是非ご確認ください。

テクシーリュクスだと、ダメ?

完全なる革靴でなければダメと思っている方が抱く疑問として、「テクシーリュクス」はダメなんじゃないかという事。

結論はダメではなく、むしろオススメです。

おすすめする3つの理由
  1. 見た目は革靴と遜色ないです
  2. 歩くのが「とにかく楽」
  3. 料金がお手頃

冒頭で紹介した靴と、オススメブランドで紹介したように、私のイチオシは「テクシーリュクス」です。

テクシーリュクス

就活で、知らない街やオフィス街を歩く事が多くなるし、慣れない革靴は疲れますよね。

就活の靴はどこで買うのがいい?

靴は、「お店で試し履き」してから購入するのが、おすすめです。

足に合わないと疲れるし、靴擦れを起こす可能性もあります。無駄なストレスをなくして、会社訪問に努めましょう。

靴は何足あった方がいい?

理想は2足以上です。靴は1日履いたら休息が必要だから、2足以上あると長持ちもして便利です。

靴下の色はやっぱり黒?

就活における靴の定番の色は「黒」でしたね。靴下も「黒」が正解です。

スーツの着こなしでは、靴と靴下の色を揃えるのがマナーであり、オシャレです。

スニーカーソックスはダメ?

スニーカーソックスはダメです。ビジネスマナー違反でもあり、それ以上にダサいです。

こういう靴は止めたほうがいいシューズはある?

止めた方がいい代表的なものは、下記となります。

該当していたらやめましょう。相当ダサいですよ。

ダサいからやめよう
  • エナメル
  • スエード
  • 表面が革以外の素材
  • ソールの色が、黒以外
  • 靴先が尖っている
  • チャッカブーツ
  • 明るすぎる茶色の靴

集団面接で恥をかくし、サークルの後輩にも「ダサっ」て思われちゃうよ!

靴は定番を購入して、就活に挑もう!!

就活における「靴」についてまとめました。(メンズ中心だから、女性の方すいません。)

就活における定番の靴は、色は黒(ブラック)で、ストレートチップの紐付きタイプです。

理想は2足揃え、靴下を黒で合わせると完璧です。

靴に関して、よほど変な靴を履かなければ、内定NGにはなりません。

だから定番を選べば問題ないので、気軽に考えましょう。

ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。この記事があなたの靴選びの参考になれば嬉しいです。

ではまた、ライスパでした。

※身だしなみに関する記事を書いているので、ぜひご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次