この記事は、就活生向けに「リクナビ2024」についてまとめた記事です。
こんな疑問ありますか?
- どの新卒サイトへ登録しようか、迷っている
- リクナビの特徴を知りたい
- リクナビのメリットを知りたい
- マイナビ比較した時の「差」を知りたい
- エントリー以外の便利な機能を知りたい
これらの疑問が解消できる記事となっているので、ぜひ読んでください。
この記事の執筆者
人材業界で営業職を10年以上経験している私が書いています。
2013年から求人広告の代理店に勤務し、大企業~中小企業まで様々な採用に携わっているよ。
新卒採用にも携わった経験から、わかりやすく伝わりやすく工夫しています!
クリックできる目次
新卒リクナビ 3つのメリット
では早速新卒のリクナビのメリットを紹介したいと思います。
- 就活生の90%以上が利用している
- エントリーシートを効率的に提出できる機能がある
- レコメンド機能が充実しているから、おすすめ企業がわかる
- 掲載企業の半分以上が従業員500名以下の企業
- 合同説明会を全国で開催!オンラインも。
- OpenES(エントリーシート提出)が便利
- 就活準備ガイドが充実している
- 就活成功ナビが参考になる
では、それぞれを解説していきますね。
メリット①:就活生の90%以上が利用している
企業はより良い学生と出逢いたいと考えています。
企業はより多くの学生が登録している求人媒体へ掲載を行います。
就活生の90%が登録している「リクナビ」だから、登録企業数も多くなります。
ライスパ
企業数が多いリクナビはおすすめのサイトとなります。
メリット②:エントリーシートを効率的に提出できる機能がある
リクナビの独自機能として「OpenES」があります。
これを簡単に説明すると
「一度作成したエントリーシート・履歴書で複数の企業へ登録出来る」という機能です
2021年時点で4,000社以上へ登録が可能です。
みなさんご存知の通り、エントリーシートや履歴書を各企業毎へ書くのは大変面倒臭いです。
困った就活生
内定が貰えるなら書くけど、毎回書いてられないよね。
そんな不便を解消してくれるのが、OpenESです。
ライスパ
リクナビに登録して試してください。便利さが実感できます。
メリット③:レコメンド機能が充実しているから、おすすめ企業がわかる
日本の人材業界でNo.1の規模を誇るリクルートは、様々なデータと技術をもっています。
それを活用したのがこの「レコメンド機能」です。
簡単に説明すると、
あなたが登録した希望業種や職種、勤務地などのデータや閲覧履歴をデータ解析して、あなたにあった企業を自動的に紹介してくれる機能です
例えばAmazonで「あなたにおすすめ」というおすすめ商品を紹介する機能がありますよね。
ライスパ
このおすすめ商品紹介機能の、人材バージョンと考えてもらうとわかりやすいと思います。
便利なこのレコメンド機能があるリクナビを活用して、あなたが知らなかったけど良い企業に出会ってください。
リクナビ新卒 サービス情報
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|
登録学生数 | 約85万人 |
---|
掲載企業数 | 11,600件(2022年12月時点) |
---|
利用料金 | 無料 |
---|
ライスパ
リクナビは、掲載企業と登録学生数がマイナビと並びトップクラスです。就活生は登録必須のサイトとなります!
新卒リクナビ 5つの特徴
- 就活生の90%以上が利用している
- エントリーシートを効率的に提出できる機能がある
- レコメンド機能が充実しているから、おすすめ企業がわかる
- 掲載企業の半分以上が従業員500名以下の企業
- 合同説明会を全国で開催!オンラインも。
- OpenES(エントリーシート提出)が便利
- 就活準備ガイドが充実している
- 就活成功ナビが参考になる
特徴①:掲載企業の半分以上が従業員500名以下の企業
実際に掲載されいる企業数を調べてみた所、約80%以上が従業員500名以下の企業でした。
| 企業数 | 割合 |
100名未満 | 10,833件 | 46% |
100~500名 | 8,123件 | 34% |
500~1,000名 | 2,038件 | 9% |
1,000~3,000名 | 1,671件 | 7% |
3,000名以上 | 1,060件 | 4% |
合計 | 23,725件 | |
大企業に就職できるのは、一握りだけ。
だから中小企業が多く掲載されているリクナビは就活生に優しいサイトと言えます。
ライスパ
特徴②:合同説明会を全国で開催!オンラインも。
リクナビは全国の主要都市で合同説明会が開催しています。
「リクナビ仕事万博」や「土木関係」など多様なイベントを開催予定しています。
合同WEBセミナーも開催予定なので、学生の方は是非確認してみてください。
特徴③:OpenES(エントリーシート提出)が便利
メリットでも書きましたが、このOpenESは便利なので繰り返し書かせていただきます。
OpenESのメリットは、「一度書いたエントリーシート・履歴書を複数の企業へ送信できる事」です。
これにより興味がある企業に送付する事が簡単にできます。
やる気の就活生
とりあえずエントリーがチャンスを掴むきっかけになるかもしれません。
特徴④:就活準備ガイドが充実している
リクナビには「就活便利ガイド」というページがあります。
この就活便利ガイドは、就活の準備段階で必要な情報や知識が盛り込まれています。
さらに「非常に便利で優秀なページ」なので、繰り返し読むようにしましょう。
ライスパ
特徴⑤:就活成功ナビが参考になる
この「就活成功ナビ」は企業向けのページとなります。
「企業側の考え方・戦略を見ることができる」ので、時間があれば一度読んでおく事をおすすめします。
- 企業がなぜ新卒を採用するか?
- どうやって採用を考えているか?
企業の考えがわかるので、賢い就活生の皆さんは、対策を立ててしまえば大丈夫です。
新卒リクナビ よくある質問
- 個人情報は大丈夫?
-
リクナビは2019年に『就活生の内定辞退率を予測したデータを本人に充分な説明をする事なく、企業へ販売』した件で行政処分を受けました。
就活生の多くは不安に思うかもしれませんが、現時点では問題ないと思います
なぜなら事件発覚後、リクルートは充分な対策を取り、再発防止に取り組んでいるからです。
リクナビ2023におけるデータ利用に関してというページがあり、データの取り扱いが書かれています。
気になる方は、読んでみてください。
ライスパ
ビッグデータが提供されたからと言って個人には何も影響はないので問題ないと思っています。
- 掲載件数が多いから検索するのが大変では?
-
リクナビ2023は常時1~2万件以上が掲載されています。
だから検索するのは大変だと思うかもしれません。
しかしそれ以上に大事なのは、自分の希望する業種・職種が何かを明確にしておくことです
知名度や大手だからという理由だけで受験エントリーすると失敗します。
やりたいことを明確にして検索し、数多くある企業から選択しましょう。
ライスパ
企業数が多い事は、選択肢が増えるという事なのでいいことだと思います。
- マイナビとの違いは?
-
これはよくある質問ですね。
機械的な回答をすると「運営会社が異なります」となります。
ライスパ
マイナビ、リクナビどちらも良いサービス
登録は、どちらでも大丈夫です。
詳細を書こうとすると、記事一つ書ける量なので、今回は割愛します。
とはいえ、違いを知りたい人も多いかと思います。
そのような方は、こちらのサイトを確認ください。
あわせて読みたい
マイナビとリクナビの違い(2023新卒就職サイトの比較表)
新卒の就職サイトの2強、マイナビ2023とリクナビ2023の比較表。会員数、掲載企業数、掲載料金で徹底比較。新卒採用コンサルティングの求人広告代理店ONE。
- マイナビとどちらに登録した方がいい?
ライスパ
なぜならこの2つのサービスでほとんどの企業はカバーできてしまうからです。
また、最近はキャリタスの掲載も充実しているので、
という組み合わせもありだと思います。
※キャリタスの詳細はこちらをご確認ください。
あわせて読みたい
まだ知らないの?「キャリタス」は新卒求人サイト掲載件数2位【メリット解説付き】
この記事では新卒ナビサイトの「キャリタス」について紹介しています。 キャリタスは、数ある新卒ナビサイトの中で「マイナビ」についで、なんと2番目に掲載企業数が多…
- 退会はすぐにできる?
-
クナビはすぐに退会する事ができます。方法は下記です。
リクナビを退会する場合は、「登録内容の確認・変更」画面からできます。
※注意点
一度退会すると、今まで予約した説明会予約や企業からの返信・メッセージの削除されます。
再度登録しても、これらの情報は復元はされません。
削除する場合は、内定承諾後、他企業を検討しない決意がある場合に削除するのがおすすめです
ちなみに、登録を放置しても「リクナビ2024のサービス終了時に自動的に解約される」ので、安心してください。
- 先輩発見機能とは?
-
リクナビには「先輩発見機能」という、自分の卒業した先輩の情報を閲覧出来るページがあります。
「志向」「入社理由」「仕事内容」「年収」など様々な角度から調べる事ができます。
気がついていない魅力を知る事ができるので、活用してみてください
就活生は新卒リクナビの登録は必須!
新卒リクナビは就活生が登録すべき必須のサービスとなります。
- 就活生の90%以上が利用している
- エントリーシートを効率的に提出できる機能がある
- レコメンド機能が充実しているから、おすすめ企業がわかる
- 掲載企業の半分以上が従業員500名以下の企業
- 合同説明会を全国で開催!オンラインも。
- OpenES(エントリーシート提出)が便利
- 就活準備ガイドが充実している
- 就活成功ナビが参考になる
リクナビは、新卒採用を行う1~2万社の企業が登録しています。
さらに、就活生の90%以上の学生が登録しているので、まず抑えておくべき就活サービスになります。
だから就活生はまず登録する事をおすすめします。
→リクナビ2024の登録はこちら
あわせて読みたい
【就活ならリクナビ2024】新卒・既卒の就職活動・採用情報サイト
新卒学生・既卒学生のための就職情報サイト「リクナビ2024」は、リクルートが運営。業界最大級の新卒採用情報を掲載。企業検索や説明会検索はもちろん、自己分析、エントリ…
ライスパ
というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも就活の記事を書いているので、ぜひチェックしてください。
では、ライトニングスパイラルでした。
あわせて読みたい
【サクッと解説】就活生が登録すべき「新卒ナビサイト5選」のメリットと特徴
新卒採用サービスは、大小合わせると無数のサービスがあります。 どのサイトに登録すればいいかわからない・・・ このような学生も多い方と思いますが、安心してくださ…
あわせて読みたい
「スカウトサービス」の仕組みとオススメサービスを4つ紹介【就活生必見】
この記事は「逆求人サイト」について紹介しています。 こんな悩みや考えの方は読んでみて! そもそも逆求人サイトって何? どういう仕組になってるの? ナビサイトとど…
あわせて読みたい
「新卒エージェントとは?」仕組みと質問を簡単に解説!【誰でもわかるよ】
新卒エージェントの悩み 新卒エージェントって何?サイトと何が違うの?利用すると、どんなメリットがあるの? このような悩みを解決できる記事を書きました。 この記事…
あわせて読みたい
【登録必須】マイナビ2024は掲載件数No.1「特徴、メリットを解説」
企業を探すサイト。どこにすればいいか迷っちゃいますよね。 掲載件数が業界一位のサービスが、マイナビが運営する「マイナビ2024」です。 メリット特徴 最も利用したサ…
あわせて読みたい
就活であると便利なグッズ28選。「文房具」から「身だしなみ」まで幅広く
この記事は、就活生向けに『あると便利なグッズ』を紹介する記事です。 いざ就職活動で活動した時に、何があると便利がわからないですよね。 それをまとめたのが、この…