逆求人サイトとは

この記事は「逆求人サイト」について紹介しています。
- そもそも逆求人サイトって何?
- どういう仕組になってるの?
- ナビサイトとどう違うの?
- 有名なサービスはどのようなサービスがあるの?
- オススメのサービスを知りたい!
「逆求人サイト」を活用すれば、企業からスカウトメールが貰える嬉しいサービスです。
具体的に説明していくよ!
※実績(参考)
この記事を書いているのは、人材業界で営業を10年以上経験しているライスパが書いています。
2013年から総合代理店に勤務し、「アルバイト、中途、新卒」の採用に携わっているよ!
逆求人サイトとは?サービスの仕組みを簡単に解説!
逆求人とは、ダイレクト・リクルーティングの事です。
という方の為に、簡単に書くと、
一般的なナビサイトとの違いは下記の通りです。
ナビサイト(主要サービス:リクナビ・マイナビ・キャリタスなど)
・学生が企業を調べてエントリー

逆求人サイト(主要サービス:ワンキャリア、dodaキャンパス、キミスカなど)
・企業が学生に対しスカウトメールを送信。
・受信した学生が企業を判断し、エントリー

※企業は学生のプロフィールや経験を読んで、「いいな!」と思った学生にスカウトを送ります。
逆求人サイトの仕組みは、こんな感じ!簡単でしょ。
では次に、なぜ逆求人サイトが伸びてきているか?を、メリットとデメリットから解説します。
逆求人サイト 3つのメリット
- 自分自身では気が付かない業界・職種に気がつく事ができる。
- 自己分析の機会になる。
- 分析力が身につく。
自分自身では気が付かない業界・職種に気がつく事ができる。
一般的なナビサイトの場合は、「自分が興味ある業種や職種にしかエントリーしません」。
しかし、逆求人サイトは様々な業種・職種からスカウトが届く場合があります。
世の中には、知られていないけど優秀な会社はたくさんあります。
でも、こういう会社に気がつくのは大変ですよね!?
逆求人サイトの良い点は、こういった知られていないけど優秀な企業からスカウトが届く事です。
だから自分では気が付かないけど、スカウトメールをきっかけに、興味や視野が広がります。
自己分析の機会になる。
逆求人サイトは、企業の採用担当者が「プロフィールや学生時代の経験」を見て、あなたにスカウトメールを送るか判断します。
だから他の学生と差別化する必要があります。
学生時代の経験や自身について、振り返る良い機会になるので、是非このタイミングを活用しましょう。
(こういうタイミングでもないと、振り返りなんてしないでしょ。)
分析力が身につく
自分自身を振り返る事で、分析力が身につきます。
例えば、学生時代バイトリーダーとなった方がいれば、
・なぜバイトリーダーになれたの?
・なぜなら新しく入るバイトを教える為に、マニュアルを作成したから。
部活をがんばった人は、
・大会で優勝する為に何をしたの?
・チームワークを強化する為に、プライベートを共有しました。
このように、自分自身の経験を「なぜ?」とロジカルに深ぼる事ができるようになります。
この分析力は社会に出てから大活躍するから、今のうちに慣れておきましょう!
ロジカルシンキングが、マンガで学べる嬉しい一冊。
この本はロジカルシンキングの入門編として、大定番ですよ。
(2021/04/11 00:16:43時点 Amazon調べ-詳細)
逆求人サイト デメリット
- アピールが苦手だとスカウトが届きにくくなる。
- オファーが来ない可能性もある。
アピールが苦手だとスカウトが届きにくくなる。
当たり前ですが、企業は「より良い学生に来てもらいたい」と思っています。
だからプロフィールの入力は大事になります。
正直面倒臭いかもしれませんが、逆にその面倒臭さを乗り越えれば、他の就活生に差をつけられます。
しっかりアピールする力がないと、アピールできる人に比べてスカウトが届きにくくなるかもです。
オファーが来ない可能性もある。
逆求人サイトに登録したからといって、必ずスカウトが届くとは限りません。
届かない場合は、入力項目が埋められていない場合が多いので、まずは90%以上入力する事をオススメします。
逆求人サイトの大手である「OfferBox」や「dodaキャンパス」は、プロフィール90%以上の入力で平均10通以上は届くと公開しています。
せっかく登録したのに、スカウトメールが届かないのはさみしいですよね。
だから、しっかり入力するようにしましょう!
2019年のビジネス本No.1の「メモの魔力」
この本に自己分析用として1,000個の質問があります。
これを1,000問解けば、自己分析は完璧です。
(2021/04/10 11:37:55時点 Amazon調べ-詳細)
逆求人サイトはこの4つから選べ!
offerbox(オファーボックス)

OfferBox(オファーボックス)は、オファー型就活サイトで3年連続No1の実績があって、ちゃんとプロフィールを入力すれば、オファー受信率はなんと93.6%!!
無料で利用できるから、必ず登録しちゃいましょう!
- 新卒オファー型就活媒体 3年連続学生利用率No.1
- 登録企業数は業界トップクラス
- プロフィールの入力90%以上で、平均17.9件のスカウトが届きます!
※メリットの詳細や、サービスの特徴は、下記「詳細ページ」から確認できます。

dodaキャンパス

大学生なら無料で利用できる「dodaキャンパス」!
無料なのに、企業からオファーが届くという非常にお得なサービス。
利用企業と学生は右肩上がり!今では6,200社、35万人以上が利用しています。
内定への近道になるかもしれないので、是非登録しましょう!
- 業界トップクラスの登録企業数6,200社以上(20年10月時点)
- 受信率は98%!あなたの実績を評価してくれます
- 大手2社が運営しているから安心!
※メリットの詳細や、サービスの特徴は、下記「詳細ページ」から確認できます。

キミスカ

キミスカの魅力は何と言っても、「プレミアスカウト」が貰える事。
これは特別なオファーだから内定に近づくこと間違いなし!
毎年2万人以上利用者が増えているキミスカは完全無料!
氷河期が予想される2022卒学生は是非登録しましょう!
- 選考に落ちても後に繋がるシステム
- スカウトに活用できる「適性検査」
- コンサルタントへ相談する事ができる
※メリットの詳細や、サービスの特徴は、下記「詳細ページ」から確認できます。

ジョブラス新卒

- 設立約50年目の総合人材会社「アイデム」が運営している
- 就活セミナー、イベント(1,000回以上開催)に参加できる
- エージェントサービスと併用する事で、あなたにあった就活ができる

あなたにあった逆求人サービスを選択しましょう!

・逆求人サイトとは
・おすすめの逆求人サイト4つの特徴
簡単ではありますが、この2つを中心に解説してきました。
2022年の新卒採用は、2021年卒と比較すると難易度は高くなると予想されています。
だから今まで通り、「ナビサイトだけ」だと、難しいかもしれません。
だから、今回紹介した「逆求人サイト」を有効活用しましょう。
(これだけで不安な人は、「新卒の人材紹介サービス」も活用してね!)
終わり。
新卒ナビサイトのおすすめサービスも解説しています。
逆求人サイトと併用して、参考にしてください!
【おすすめ】まず登録すべき新卒採用サイト5選。この5つで大丈夫!

(2021/04/11 00:16:44時点 Amazon調べ-詳細)

Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券」のチャージがおすすめ!
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
「Amazonプライム」なら、使わないと損してしまいます。

しかも、期間限定で初回チャージ1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中ですよ!