
「就活のネクタイはシンプルが一番!」
この記事は就活生向けにネクタイの選び方を解説した記事となります。
1分で読める内容ですが、これを読めば、どういうネクタイを買えばいいかわかります。
あと、ネクタイの結び方もアドバイスしちゃいます。
ネクタイ選びに困っている
ネクタイの色は
ネクタイの長さは
素材は何がいい?
ネクタイピンはした方がいい
プレゼントするのに無難なデザインは?
これだけでは、わかりづらいと思いますので、画像付きで具体的に説明していくよ!
※社会人歴20年=ネクタイ着用歴20年の私が解説します。
ネクタイはシンプルなデザインを選ぼう!

ネクタイ選びに困っている人向けに、早速答えを書きます。
具体的には、こんな感じです!
色 | 青、紺 |
---|---|
柄 | 無地・レジメンタル・チェック・小紋 |
素材 | シルク |
幅 | 7~8センチ |
ネクタイピン | なしが無難 |
これらのネクタイを選べば、問題ありません。

企業の採用担当者にも好印象を与えられます!
ネクタイに関するよくある質問

ネクタイの色は何が無難?
就活のネクタイで定番の色は、「青、紺」となります。
この2色を選べば問題ありません。
青・紺・・・知的・勤勉・真面目を表す人気の色
ちなみにNGの色は、黒、白となります。その理由は、
- 黒・・・弔事用(お葬式とか)
- 白・・・慶事用(結婚式とか)
万が一着用しちゃうと、常識がないと判断されちゃうので、避けましょう。
この2色以外は、特に問題ありません。
だから、最低限「青と紺」は揃えておきましょう。
赤のネクタイがいいと聞いたけど?

「赤」は情熱を感じさせ、前向きなイメージを与えることができる色です。
元アメリカ大統領のドナルド・トランプはよく赤を着用してましたね。
就活においてはダメではないですが、合わせるのが難しい色となります。
もし合わせるなら、赤色よりエンジの方が無難ですよ!
ネクタイの無地のデザインがあわせやすい?
無地のネクタイはどんなスーツにでもあわせやすいからオススメです。
他に合わせやすい柄は「ストライプ(レジメンタル)、ドット、小紋」となります。
ストライプ(レジメンタル)

就活生の半数以上が購入する柄がこれ!
定番の理由は、目を引く柄で印象を強めてくれるから、就活でも合わせやすいからです。
この柄は1本抑えておきましょう!
ドット

ドットは真面目で落ち着いた印象を与える事ができます。
また、就活時は「小さめのドット」を選びましょう。
「大きなドット」はカジュアル過ぎる印象を与えるので、避けましょう。
小紋

小紋はドットの点が、和風や外国風の柄が入ったものの事を言います。
ドットより洗礼された印象を与える事ができます。
結び方がわからない
一番スタンダードな結び方は「プレーンノット」という結び方です。
就活だけでなく、長い社会人人生でも使うスキルなので、この機会に身に着けちゃいましょう。
ネクタイの長さはどうすれば?
- これが正解!
- 長すぎても短くてもダメ!
ネクタイの長さはベルトに少しかかるくらいがベストです。
長すぎても短すぎても、だらしない印象を与えてしまうので、ベルトにかかるくらいで結びましょう!
ネクタイの素材はこだわった方がいい?
ぶっちゃけこだわる必要はありません。
基本的には、色と柄が無難であれば問題ないからね。
差をつけたいという人は、少し高いけどシルク素材を選ぶといいです。
なぜなら、シルクは上品で自然な光沢があり見た目がキレイだからです。
シルクなら社会人になってからも、全然活用できちゃうスグレモノです。
ネクタイピンはしたほうがいい?

ネクタイはしてもしなくても、どちらでもいいです。
なぜなら、気にしている担当者がほとんどいないからです。
ネクタイピンを買うお金がある人は買えばいいし、節約したい人はなくて大丈夫です。
プレゼントしたいけど、どんなのがいい
彼氏や先輩にプレゼントを考えてる人にオススメなのは、「シルク素材の無地ネクタイ」です。
なぜなら、
シルクは上品さを与える事ができる
社会人になってからも長く使える
是非参考にしてください。長く使ってもらえると嬉しいよね!
(2021/02/28 10:29:14時点 楽天市場調べ-詳細)
まずは定番2本を抑えよう!
就活生に必要なネクタイは「定番のネクタイ」。
無地やストライプの定番の柄に、紺やエンジの色であれば、担当者に嫌われる事はありません。
あと、就活は長丁場だし、2日連続で着用すると生地が疲れてしまうので、最低2本は用意しましょう。
3本目は、明るい色や柄も違うネクタイにして、チャレンジしてみましょう。
ネクタイがキマっていると、カッコイイですよ!
じゃあ、みんな頑張ろー!
(2021/02/28 10:29:14時点 Amazon調べ-詳細)
参考サイト
この記事を作成するにあたって参考にしたサイトの一覧です。
AOKIさん、洋服の青山さん、SUIT SELECTさん、ありがとうございました。
AOKI :ネクタイの選び方
洋服の青山 :就活ネクタイ】色と柄で好印象を与えるネクタイの選び方
SUIT SELECT :【就活ネクタイ大全】リクルートスーツ用ネクタイはこうやって選ぶ
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券」のチャージがおすすめ!
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
「Amazonプライム」なら、使わないと損してしまいます。

しかも、期間限定で初回チャージ1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中ですよ!