
「マイナビ2022」はこんなサービス
企業を探すサイト。どこにすればいいか迷っちゃいますよね。
掲載件数が業界一位のサービスが、この「マイナビ2022」です。
まずは全員登録すべきサイトとなる為、是非ご確認ください。(見なくてもいいから、登録はしましょうね。)
では、順番に説明していきたいと思います。まずは、メリットから!!
マイナビ新卒サイト
※実績(参考)
この記事を書いているのは、人材業界で営業職を10年以上経験しているライスパが書いています。
2013年から総合代理店に勤務し、アルバイト、中途、新卒の採用に携わっているよ!
メリット① 最も利用したサイト、アプリ、参加した就活イベントでNo.1

マイナビ2022は、新卒サイトの大定番で必須で登録すべきサイトです。
なぜならマイナビは、最も就活生が利用したサイト、アプリ、参加した就活イベントで1位の実績があるからです。
多く使われるという事はそれだけ実績があるという事です。安心ですね。
メリット② 掲載件数は約27,000件で新卒サイトNo.1
マイナビ2021の掲載件数は、新卒サイトの中で最多です。
2019年(マイナビ2020)までは「リクナビ」とほぼ同数でしたが、2019年に発生したリクナビの個人情報系の事故の関係で、マイナビの掲載件数がリクナビを上回りました。
掲載件数が多いから、探すのは大変かもしれません。
しかしプラス思考で考えると、選択肢が多くなるので、企業を比較検討する事ができるようになります。
だから是非登録しましょう!
メリット③ 学生を大切にしたプロモーションを展開
マイナビの登録学生は80万人以上となっています。
その理由は、会員数を獲得する為に、
- WEB広告
- テレビ、ラジオCM
- 電車の中吊り広告
- 年間6,300回以上の全国の大学でのプロモーション
など、幅広く活動をしています。
だから就活生の方は、ネットでも日常でも「マイナビの広告」を目にする機会が多くあると思います。
それだけ学生に力を入れているマイナビなので安心ですね。
マイナビ2022 サービス概要
運営会社 | 株式マイナビ |
---|---|
登録学生数 | 約84万人 |
掲載企業数 | 約27,000件(2020年9月時点) |
利用料金 | 無料 |
掲載料金 | 基本パッケージ160万円(企業が掲載する場合) |
学生の利用は無料で、掲載件数が一番多い新卒サイト。
だから様々な企業に出会えるチャンスがあるのがマイナビです。
使いやすさの実績もNo.1だから、就活生は是非登録しましょう。
マイナビ2022 大きな特徴はこの5つ
特徴① Mycareerbox(マイキャリアボックス)が使いやすい

My CareerBox(マイキャリアボックス)とは、事前に登録したエントリーシートや研究概要書、その他の書類を企業にWEB上で提出できるツールです。
My CareerBox利用企業からの提出リクエストや、メッセージも専用画面からまとめて管理できます。
具体的には、
- あらかじめ登録したエントリーシートや研究概要書が提出できます。
- 企業との書類のやり取りを、一元管理できます。
- 提出アラートがあるから、提出ミスを事前に防げます。
上手にこのツールを活用して、たくさんエントリーして内定を目指しましょう!
特徴② WEBセミナーが充実している。
マイナビではWEB上でセミナーを受講する事ができる「WEBセミナー」が充実しています。
コロナウィルスで対面では気をつかいますし、家にいながら受けられるのは楽だし嬉しいよね。(交通費が掛からないのもいいね!)
- マイナビTVライブ・・・定期的に特集組んでます。
- マイナビTVオンデマンド・・・過去開催分がいつでも閲覧可
- 企業主催WEBセミナー・・・20年10月時点で約4,000社が閲覧可
特徴③ 対象学生別のページがある。
マイナビでは、理系や薬学科など専門分野に特化をした学生向けの、対象学生別のページがあります。
対象に該当する学生はより専門的な会社を楽に調べる事ができます。
あなたにあったサイトで会社・シゴトを探してみてね!
特徴④ 就活支援サイトが充実している

マイナビには就活の困ったを解決する、様々なページがあります。例えば、
- 自己分析・・・6種類
- 業界・仕事研究・・・6種類
- 選考対策・・・7種類
- 就活ノウハウ・・・7種類
自分自身をよく知っていて、自分がやりたい仕事が明確な人は恐らく1%もいないと思います。
多くの方は、いろんな不安があると思います。
それを解消する為のページです。
企業の選考開始(もっと言えばエントリー前)までには、一通りやってみて、自分自身や仕事をわかっておきましょう!
特徴⑤ 14万人が受験した適性検査WEBテストがある

エントリーをしたはいいけど、SPIや適性検査を行う企業が多くと嫌になりますよね。
ぶっつけ本番では間違いなく落ちるので、約14万人が受験したマイナビの適性検査を一度は受けておきましょう。
これは年10回開催しているので、いつでも受けられるのが嬉しいですね。
マイナビ2022 Q&A こんなお悩みありますか?
Q&A① ログインができない
意外と多い質問が「ログイン」について。
ID、パスワードを忘れた、誤入力がほとんどなので、ID・パスワードはちゃんと保管しておきましょう。
それでもログインできない場合は、「変更・退会・パスワード忘れ」から問い合わせをしましょう!
Q&A② イベントは開催しているの?

マイナビでは、様々なイベントを開催しています。
- 業界に特化したイベント
- 仕事研究&インターンシップ
- 全国
など様々な企画を全国で開催しています。
マイナビでは、「対面とWEB」のどちらでもイベントを開催しています。(対面時はコロナウィルス対策を施しているのでご安心ください。)
Q&A③ インターンシップ
「就活の早期化」という事が話題になりますが、最近の就活は大学3年生の夏からスタートなんていう事も多くあります。
下の画像が年間スケジュールですが、サマーインターンは早い企業だと大学3年生の6月からスタートしているケースもあります。

当然マイナビもインターンに対応したサイトを展開しています。
インターンを学べるページもあるので、こちらで勉強して準備万端にしてください!
Q&A④ リクナビとの比較
リクナビとの大きな違いはありません。
掲載件数や登録学生数、また掲載企業の規模や業種もほぼ同じです。
詳細は下記2つのサイトがわかりやすいので参照してください。
株式会社ネオキャリア マイナビ・リクナビの特徴を徹底比較
株式会社ONE マイナビとリクナビの違い
Q&A⑤ 採用に関する情報を集めたい
マイナビには、「新卒採用サポネット」というサイトがあります。
このサイトは、
- 採用レポート
- 統計
- 採用に関する書類(履歴書、職務経歴書)
など就活に役立つ情報がたくさんあります。
調べる事があれば、この新卒採用サポネットを調べれば大体の情報は手に入りますよ。
マイナビ2022は「業界最大手」だから登録必須!
マイナビは、就活サイトでは業界最大手の媒体となります。
だから必須で登録した方がいいと思います。
なぜなら、
- 最も利用したサイト、アプリ、参加した就活イベントでNo.1
- 掲載件数は約27,000件でNo.1(2021年1月時点)
- 学生を大切にしたプロモーションを展開
だからです。
そしてあなたをサポートする為のツールも使いやすく、自己分析や業界研究など調べるツールも充実しています。
マイナビを使い倒して、ぜひ内定を勝ち取ってください。
主要な新卒採用サイトをまとめました。こちらも是非ご覧ください!
Amazonで1円でもお得に買い物するなら、Amazonの通貨でもある「Amazonギフト券」のチャージがおすすめ!
現金でチャージするたびに、チャージ額 × 最大2.5%分のポイントがもらえます。
「Amazonプライム」なら、使わないと損してしまいます。

しかも、期間限定で初回チャージ1,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中ですよ!