まずはここからスタート詳しくはこちら

【就活生向け】身だしなみ大全!あなたの身だしなみの認識間違ってます!

就活 身だしなみ

この記事は、就活生向けに「身だしなみ」についてまとめた記事です。

就活では、「会社説明会の参加、面接など企業へ訪問する機会」があると思います。

その際に、こんな悩みはありますか?

身だしなみの悩み
  1. スーツは何色着ればいいの?
  2. 髪の毛がちょっと茶色けど大丈夫?
  3. ネクタイは、どのような柄がいい?
  4. バッグも気にした方がいい?
  5. 靴で注意した方がいい事ある?

一つでも該当した方は、是非読んで、悩みを解決しちゃってください。

この記事の執筆者

人材業界で営業職を10年以上経験している私が書いています。
2013年から求人広告の代理店に勤務し、大企業~中小企業まで様々な採用に携わっているよ。

新卒採用にも携わった経験から、わかりやすく伝わりやすく工夫しています!

人材業界はまかせて!
クリックできる目次

就活身だしなみ 男女共通で大事な事

就活における身だしなみで大事な事は、この3つだけです。

身だしなみで大事な事
  • 清潔感
  • フレッシュさ
  • 健康的か

身だしなみのポイント①:清潔感!

清潔感は就活生でなくても、大事です(笑)

ただ、就活生の場合は、面接という嫌なイベントがあるので、必然的に大事になってきます。

だって、自分が面接官だったとして、不潔な人が来たら嫌でしょ!?

だから、清潔感は大事です。

身だしなみのポイント②:フレッシュさ

身だしなみのポイントの2つ目は、フレッシュさです。

困った男性

もう大学4年生だし、若くなんてないよ。

と思うかもしれませんが、社会人から見れば十分若いです。そんな若い大学生に求められるのは、フレッシュさです。

会社に長くいると、思考が固まっちゃうから、それを防ぐためにもフレッシュさが求められます。

見た目だけでも、フレッシュになりましょう!

身だしなみのポイント③:健康的か!

3つ目のポイントは、「健康的か」どうかです。

「フレッシュさ」と重なる部分もありますが、健康的な姿を求められます。

病弱な人を採用したくないでしょ?だからといって、筋肉ムキムキである必要はありません。

身だしなみを整えて、元気で健康的な姿をアピールできればOKですよ!

これから説明する項目は、この3つ(清潔感、フレッシュさ、健康的)がベースになっている事を覚えておいてね。

就活の身だしなみ 男性のまとめ

男性の着こなしのポイントを解説していきます。

就活 身だしなみ
※引用:Spring就活エージェント(就活生のスーツの着こなし方)
スーツ黒または、濃紺のシングルボタンが基本です。
ボタン男性の場合、基本3つボタンのスーツ。
ボタンは上2つは留めて、一番下を外す。
ズボン折り目はついているか?
裾は靴の甲にかかる程度の長さ。
ネクタイ無地、ドット、ストライプが定番です。
大きなブランドロゴや、派手なものは避ける。
靴下靴下は白やくるぶし丈の短いものは避ける。
黒や紺などのソックスを着用する。
基本は黒のベーシックなビジネスシューズ。
かかとがすり減っていないかもチェック。

ざっと、こんな感じです。

これらは定番なので、しっかり抑えて就活に挑みましょう!

就活の身だしなみ 女性のまとめ

女性の場合も同様に解説します。

※引用:Spring就活エージェント(就活生のスーツの着こなし方)
スーツ黒がもっとも多く選ばれていて無難です。
ボタンジャケットのボタンは、すべて留めるのが基本です。
ストッキングストッキングの色は不自然でないベーシックな肌色。
靴、パンプス黒のフォーマル、シンプルな革のパンプス。

女性も同様に、これが基本となるので、抑えておきましょう。

また、女性の場合はメイクやネイルもポイントになるので、注意しましょう。

就活の身だしなみ 髪型(メンズ、レディース)

ビジネスショート

男性が気をつけるポイントはこの3つです。

  1. 前髪・・・基本的には眉にかからない長さ
  2. サイド・・・耳にかぶらない長さ
  3. 襟足・・・ワイシャツの襟にかからない長さ

大丈夫かの判断基準を教えます。

「これ大丈夫かな?」と思ったらダメと判断してください。

自分が見ても、他の人が見ても大丈夫なら、大丈夫です。

女性は様々な髪型ができますが、気をつけるポイントは、これらです。

  1. 派手な髪色は避ける
  2. 派手なヘアゴムやピンは避ける
  3. 「触覚」や後ろ毛は避ける

あくまで、「清潔感が大事」という事は覚えておいてください。

就活の身だしなみ スーツ編(メンズ、レディース)

男性のスーツ選びのポイントは、

  1. 定番(黒、ネイビー)
  2. 清潔感
  3. 目立たない

この3点を守れば、大丈夫です。

就活で目立つのは面接だけで十分で、スーツで目立つ必要はありません。

女性も清潔感と定番がポイントとなりますが、他に、

  1. スカートの丈は、座った時に膝にかかるくらい
  2. ジャケットサイズは、腰が隠れるくらい
  3. ブラウスの襟は、開けても、閉めても清潔感を。

男性より気をつける事は多いと思いますが、清楚な感じを意識して、着こなしてみましょう!

就活の身だしなみ ネクタイ編

ネクタイの長さ

ネクタイは、シンプルイズベストです!

青、紺
無地、レジメンタル、チェック、小紋
素材シルク
7~8cm
ネクタイピン“なし”が無難

迷ったら、シンプルな柄を選べば、失敗はありません。

詳しくは、こちらも参照ください!

就活身だしなみ ワイシャツ、ブラウス

男性はワイシャツを、女性はブラウスを着用します。

男女ともに、色はホワイトを選びましょう。

では、他に気をつけるポイントはなんでしょうか?まずは、メンズのワイシャツから、解説するよ!

就活生向け ワイシャツ選びのポイント

サイズお店で図ってもらいジャストサイズを選ぶ
襟(えり)の形一般的には、レギュラーカラー、
カラダが大きい人は、ワイドカラー
首周りジャストサイズ
袖(そで)の長さジャケットより1センチほど長いサイズ
シャツの形スリム系が流行ってますが、
1枚目はレギュラーサイズがおすすめ

ワイシャツを購入するのは、店頭がオススメです。

なぜなら、カラダのサイズを図ってくれて、あなたにピッタリのサイズを選んでくれるからです。

就活生向け ブラウス選びのポイント

サイズ お店で図ってもらいジャストサイズを選ぶ
襟(えり)の形レギュラーカラー、スキッパーカラー
袖(そで)の長さジャケットの袖口からでない
バストボタンをした時に、シワにならない

襟の形で迷った場合は、レギュラーカラーを選択すると失敗はありません。


男女ともに、ワイシャツ、ブラウスは3~5枚あると、余裕がある就活を送る事ができます。

ライスパ

会社訪問や面接が2日以上続く場合や、洗濯、アイロンが面倒な場合は、複数枚持っているとラクですよ

残りあと3項目です。もう少しなので頑張りましょう!!

就活身だしなみ 靴(くつ)、パンプス

就活の身だしなみ 靴(くつ) 男性編

男性が買うべき靴は、

黒(ブラック)のストレートチップで、紐付きの靴!!

詳細は、こちらに詳しく書いたので、こちらをご確認ください。

就活の身だしなみ パンプス 女性編

女性が買うべきパンプスは、

黒(ブラック)の革、もしくは合皮のパンプス!!

パンプスについての記事は、書いていないので、ちょっとだけ詳細を解説するよ!

ヒールの高さ3~5cm
ヒールの太さ太いもの
つま先の形状ラウンドorスクエア
靴の先端幅広タイプが、楽
靴のインソールクッション性が高いものほど、楽
ストラップシンプルなデザインなら”あり”

基本的なパンプスを選べば、問題ないと思います。

私が男なので、詳細が伝えられないので、詳細は下記のページを参照してください。(参照にしたサイト達です)

就活の身だしなみ 鞄(かばん)編

就活で使用するバッグを選ぶポイントは、

黒くて、A4サイズが入る、自立するバッグ です!

持ち方は?会社周辺は、「手」。移動時は「肩掛けOK」
リュックサックは?就活ではNG
大学の入学式で買ったバッグは?黒くて、A4サイズが入って、自立していればOK
トートバッグは?男性はNG。女性はOK!
カバンにあると便利な機能は?撥水、外側にポケット、持ち手が大きい、
ポケットが多い、仕切りがある

バッグについては、詳細やオススメバッグを画像つきで紹介しているので、ぜひご覧ください!

就活の身だしなみ 時計編

困った男性

時間はスマホを見るから、普段付けてない。就活で時計は必要なの?

最近はこのような質問が多くあります。が、

ライスパ

しなくてもいいけど、したほうが便利だから、した方がいいよ!

なぜなら、「時計をするのはビジネスマナー」「筆記試験の時、時間を確認できる」「万が一の誤解を避ける事ができる」からです。

詳細は、記事にまとめました。

1分あれば読める内容なので、是非読んでみてください。

個人的におすすめの時計は「アップルウォッチ」です

その理由も書いたので、ぜひ読んで下さい。

身だしなみのまとめ

就活生が知っておくべき、「身だしなみ」をまとめました。

これを読めば、基本の部分は理解できますが、どうでしょうか?

大事だから繰り返しますが、就活の身だしなみで大事なのは、この3点です。

身だしなみで大事な事
  • 清潔感
  • フレッシュさ
  • 健康的か

基本はわかったけど、詳細を知りたい!

という方は、詳細記事を読んで理解を深めてくださいね。

ライスパ

採用担当者は、あなたの人となりを見て合否を判断します。

だから、見た目でマイナスにならないように、

「清潔感」「フレッシュさ」「健康的」を存分にアピールできる格好をしましょうね!

最後にここまで読んでいただき、誠にありがとうございました。

ではおしまい、ライスパでした!


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次