まずはここからスタート詳しくはこちら

誰でもわかる「封筒の書き方」就活生向けにポイントを解説【すぐ書ける】

この記事は、就活生向けに「封筒の書き方」を解説した記事になります。

「履歴書を郵送してください!」

と言われた場合、どのような封筒に入れて、どのように宛名を書けばいいでしょうか?

ライスパ

私は大学4年時に言われて、全く知りませんでした。

大学生で知っている人は、少ないかと思います。

しかし、知らないのが当たり前なので、安心してください。

封筒の「書き方」「注意事項」「よくある質問」を、社会人20年以上の私がまとめました。

ライスパ

この記事を読めば、企業に提出できる封筒の書き方をマスターする事ができます

早速次の項目で、答えを解説します。

記事の後半では、「よくある質問やお悩みポイント」を解説しているので、ぜひご確認ください!

この記事の執筆者

人材業界で営業職を10年以上経験している私が書いています。
2013年から求人広告の代理店に勤務し、大企業~中小企業まで様々な採用に携わっているよ。

新卒採用にも携わった経験から、わかりやすく伝わりやすく工夫しています!

人材業界はまかせて!
クリックできる目次

これだけ押さえれば大丈夫な封筒のポイント

封筒の書き方は、次の画像を真似してもらえれば解決です。

引用:【図解付き】もう迷わない!就活で履歴書やエントリーシート(ES)を郵送する時の封筒のオススメの書き方
引用:【図解付き】もう迷わない!就活で履歴書やエントリーシート(ES)を郵送する時の封筒のオススメの書き方

とは言え、わからない事も多いと思うので、項目別に解説していきます。

就活時に使用する2つの封筒サイズ

就活時、企業へ提出する封筒サイズはこの2つだけです。

  • 角型2号(240×332mm)
  • 角型A4(228×312mm)

この2つのサイズは、履歴書を折らずに入れられるサイズとなります。

引用:郵便局のポスタルグッズ

理由を知れば納得でしょ!

ライスパ

詳細を知りたい人は、日本郵便の「日本郵便 手紙の書き方」というページがわかりやすいです

就活時の封筒:表面の書き方

では、封筒表面に記載する項目を一つずつ見ていきましょう。

宛名:縦書き?横書き?

企業名や担当者名を書く、宛名についてです。

就活時は「縦書き」で書きましょう。

とはいえ、会社名に英語が含まれている場合は、横書きが自然な書き方になります。

まとめると、基本的には縦書き、ただし英語表記の場合は横書きと覚えましょう!

宛先(送付先住所)

宛先には、送付先住所を記載します。この送付先住所で注意するのは、1点だけです。

注意する点は「番地もしっかり明記」する事です。

■番地の記入例

  • (正)1丁目3番地 ABCビルディング
  • (誤)1-3 ABCビルディング

就職活動では、「―」は使わず、番地をしっかり明記しましょう。

宛名(送付先の会社名)

送付先の会社名は略さず記載しましょう。

株式会社も省略するのも、極力避けた方が無難です。

■会社名の記載例

  • (正)株式会社ライトニングスパイラル
  • (誤)(株)ライトニングスパイラル

株式会社と同様に、「独立行政法人」「医療法人」「学校法人」も略語がありますが、正式名称で書きましょう。

意外と知らない「様」と「御中」の違い

一瞬戸惑うのが「様」「御中」の使い方ですが、理解しちゃえば簡単です。

会社の場合・・・御中
人物の場合・・・様

■宛先の正しい記載例

  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部 御中
  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部 採用担当者様
  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部 高木様
  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部 採用担当 高木様

■宛先の誤った記載例

  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部御中 高木様
  • 株式会社ライトニングスパイラル 人事部 高木様 御中

一見良さそうに見えますが、「御中」と「様」が重複するので間違いです。

社会人では当たり前の知識なので、今のうちに覚えておきましょう!

○○在中は、何を書くべきか?

○○には、添付する書類の中身を記載しましょう

就活であるパターンは、次のパターンです。

  • 履歴書→履歴書在中
  • エントリーシート→エントリーシート在中
  • 履歴書+エントリーシート→応募書類在中

就職活動中は、この3つのパターンだけで大丈夫です。

ライスパ

理解しちゃえば簡単でしょ!

さあ、これで表面はバッチリです!

次は裏面の書き方です。(あと少し!!)

就活時の封筒: 裏面の書き方

裏面は、表面より記載事項は少ないので楽です。

引用:【図解付き】もう迷わない!就活で履歴書やエントリーシート(ES)を郵送する時の封筒のオススメの書き方

差出人を記載する

差出人は、裏面の右下に記載するのが一般的です。

就職活動では、下記4点を書きましょう。

■就活での封筒の裏面の書き方

  • 郵便番号
  • 住所
  • 大学名、学部、学科
  • 名前

たったのこれだけです。

就活時の封筒:書類と同封する「添え状」

添え状はテンプレートを活用しよう

履歴書を送付する際に「添え状」という、定型文・挨拶文を同封しましょう。

様々な書き方がありますが、テンプレートを活用すると便利です。

おすすめテンプレート

書類送付状・送り状・添え状(書類送付のご案内)―Word版(シンプル)

「1~3」をダウンロードして使用すれば、大丈夫です。

必要な箇所だけ、書き換えれば完了です。

書類はクリアファイルへ入れよう

書類を郵送する場合は、万が一に備えて「クリアファイル」に入れて送りましょう。

細かい事ですが、書類は「上から添え状、履歴書、成績証明書」の順番で入れましょう。


封筒の裏面もこれで完了です。

あとは封を閉じるだけです。最後の項目をチェックしましょう。

就活時の封筒:封の閉じ方

封筒の表面と裏面の記載が終わり、添え状と書類の準備も万全。

早速閉じたい所ですが、ここで大事な注意点が2つあります。

封の綴じ方の注意点①:再チェックを必ず行う

完璧だと思っていても、見直すと何かみつかります。

チェックするポイント
  • 封筒に「誤字・脱字」がないか
  • 添付書類に「誤字・脱字」がないか
  • 添付書類に不足はないか

何もなければOK。見つかれば直せばいいだけ。

ライスパ

見直しをしないで送付して、ミスがあるのが一番ダメです。

封の綴じ方の注意点②:書類はコピーして控えておく

やっておくと便利なのが、添付書類のコピーです。

困った就活生

あの会社に何を送付したっけ?書いた内容も忘れちゃった・・・。

書類送付が1社だけなら、覚えておくことができるかもしれません。しかし、複数の会社に書類を送る場合は、忘れてしまう可能性が高いです。

履歴書をコピーするのは必須です。

また、エントリーする会社毎に「志望動機を変更している」ので、忘れない為にもコピーをしておく事を推奨します。

コピーするのが面倒だったり時間がない場合は、スマホのカメラで撮影するだけでも違うので、対応するようにしましょう。

封緘(ふうかん)作業

すべてのチェックが完了したら、封緘(ふうかん)します。

開封部分は「のり」「両面テープ」で封をしましょう

封字作業

封が完了したら、次は封字(ふうじ)を書きます。

封字と書くと、難しいイメージがありますが、「〆(しめ)」の事です。

引用:DM WATCH「正しい封筒の閉じ方・マナーと〆の書き方」

この封字には、「ちゃんと封をした」という意味があります。

封字は何度か試し書きすれば、すぐに書けるようになります。


長かったけど、これで封筒については、完璧です!

ライスパ

お疲れ様でした

次の項目は、よくある質問をまとめました。

時間があれば読んでください。なければ終了で大丈夫です!

就活時の封筒でよくある質問

質問1:企業の指定で、「エントリーシート在中」と書いてくださいと指定がありました。しかし、手元にある封筒は「履歴書在中」と既に書かれています。この場合、この「履歴書在中」と書かれた封筒は使わないほうがいいの?

答えは「履歴書在中」と書かれた封筒を使っても大丈夫です。

「履歴書在中」の横に「エントリーシート在中」と書いておくのが親切です。

質問2:封筒で送る時、いくら分の切手を買えばいい?

大きさや重さで料金が変わるので、直接郵便局で計算してもらった方が確実です。

一般的には「84円」「140円」あれば送付は可能ですが、大事な書類なので、窓口で送付するのを推奨します。

質問3:切手の金額が足りなかった・・・

稀なケースだと思いますが、金額が足りないのは最悪です。

書類が返却されればいいですが、送付先企業が支払っている可能性もあるので、気を付けましょう。

(実際Yahoo知恵袋に掲載されていた質問です)

質問4:送付する封筒は茶封筒だとダメなの?

茶封筒でもOKですが、白い封筒が推奨されます。

封筒の使い分けのイメージです。

  • 茶封筒→企業が事務用として使用する事が多い
  • 白封筒・・・私信・信書(履歴書とか)に使用する事が多い

新しく購入する場合は、白封筒を購入しましょう。

質問5:封筒の宛名は手書き?パソコンで入力してもOK?

就職活動では、面倒でも「手書き」で書きましょう。

質問6:封筒に書くおすすめのペンってある?

書きやすいペンは、「ペンの細さが1.0mmの黒のサインペン」です

就活の封筒に関するまとめ

就職活動での封筒についてまとめました。

この記事を読めば、企業へ郵送する封筒の書き方や送り方がわかります

封筒はほぼ決まった事を作業するだけなので、早い段階で覚えてしまいましょう。

ライスパ

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

少しでも封筒の理解が深まれば嬉しいです。

封筒に関連する事も複数書いているので、ぜひチェックしてください。

おしまい。ライスパでした。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
クリックできる目次