
この悩みが解決できる記事
・キミスカって、どうなの?
・キミスカのメリット・デメリットは?
・キミスカの特徴は?
以上の悩みを解決する記事を書きました。
今回紹介する逆求人サイトのキミスカの「メリット・デメリット」を読めば、他の逆求人サイトと比較したキミスカの特徴がわかります。
本業で実際にキミスカの担当者と打ち合わせをした経験をもとに、キミスカの特徴を紹介していきます!
まずは「一言でいうとキミスカってどんな会社か!?」をまとめているので、是非読み進めてください。
「キミスカ」とは、こんなサービス?
キミスカは、2008年に設立された株式会社グローアップが運営する、就活学生向けの逆求人サイトです。

逆求人サイトがわからない方は、こちらを参照ください
他社の自己分析ツールに比べて詳細がわかるツールを利用しているから、あなたが知らないあなた自身の分析ができるという事で好評を得ています。
登録学生数は10万人を超えて、今注目を集めている逆求人サイトとなります。
今回調査してみて、他の逆求人サイトと同レベルのハイスペックな感じがして、非常にオススメのサービスだと感じました。
キミスカの5つのメリット!
以下では、キミスカのメリットを5つ紹介します。
さまざまな逆求人サイトを比較した経験をもとに、メリットをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
メリット5つ
- 選考に落ちても、次に繋がるシステム
- 自己分析ツールが他社と比較しても突出している
- 自己分析ツールがビジュアル化され、わかりやすい
- 直接企業担当者と接触できるイベントがある
- コンサルタントへ相談する事ができる
メリット①:選考に落ちても、次に繋がるシステム


次に繋がるって、どういう事?
キミスカでは、最終選考で落ちてしまった場合でも、最終選考まで進んだという実績を評価してもらえます。
もう少し説明しますね。
例えば、あなたがソフトバンクの最終選考まで残ったが、不採用となった場合。
一般的には、「ソフトバンクで不採用」という事実が残るだけです。
しかし、キミスカであれば、「ソフトバンクの最終選考まで残った事を入力」すれば、企業の採用担当者は、「あのソフトバンクの最終選考まで進んだ優秀な人物」と評価をしてくれます。

経験すべてが実績になるキミスカは、落ちた経験も活かせます!
メリット②:自己分析ツールが他社と比較しても突出している
キミスカの適性検査は、他社の自己分析ツールと比較しても優秀です。
これは数万人の社会人データベースをもとにして、設問数も多めとしている為です。
- リクナビ・・・約100問
- マイナビ・・・約58問
- オファーボックス・・・約100問
- キミスカ・・・約150問
設問数が多いので、より詳細の自己分析が可能となっています。

設問が多くて大変に思うかもしれませんが、数分しか作業時間は変わりません。
キミスカのメリット③:自己分析ツールがビジュアル化され、わかりやすい

キミスカの自己分析ツールは他社より細かいと解説しました。
さらに嬉しいのは、キミスカの自己分析は、ビジュアル化されて、非常にわかりやすく表示されるという点があります。
わかりやすいから、理解が深まります。
ビジュアル化される項目
- 意欲の傾向
- ストレス耐性
- 職務適性
自己分析でわかる事
- 性格
- 意欲
- 思考力
- ストレス耐性
- 価値観
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び、人材活用に関するコメント
これにより、「あなたが認識していない、あなたの傾向がわかる」から、自己分析のサポートに役に立ちます。
ちなみに無料だからといって、この適性検査を適当にこなすのはやめましょう。
企業の採用担当者は、あなたの適性検査を閲覧する事ができて、この適性検査の結果をスカウトや選考に役立てているからです。

自己分析で困っている人には、かなり役に立つ適性検査となります
メリット④:直接企業担当者と接触できるイベントがある
キミスカには、「キミスカLive」というリアルタイムイベントがあります。
このキミスカライブは、学生参加型の為、グループワークを通じて企業担当者と積極的にコミュニケーションが取れます。

ここで良い印象を与えられば、スカウトが届き、早い会社では個別面談まで実施されてしまいます。
参加するには、最低限の準備は必要ですが、参加者には好評を得ているイベントです。

グループワークが苦手な人は、ここで訓練しましょう。
メリット⑤:コンサルタントへ相談する事ができる

キミスカでは、困った事を相談できるコンサルタントが付きます。
人材紹介会社でコンサルタントが付くのは一般的ですが、キミスカのような逆求人サイトでコンサルタントが付く事はほとんどありません。
だからこんな悩みを抱えていても、相談ができて解決する事ができます。
こんなに悩みも解決
- そもそも就活って何をすればいい?
- あの業界のこと、もっと詳しく知りたい
- 面接とかエントリーシートはどうすればいいの
- 自己分析のやり方がわからない
キミスカへ登録すれば、コンサルタントがサポートしてくれるから、悩みがあっても解決できて安心です!

キミスカのデメリット2つ
キミスカの良い点としてメリットを説明してきましたが、デメリットも2つあります。
デメリット2つ
- 登録企業数が少ない
- 知名度はいまいち
デメリット①:登録企業数が少ない
1つ目のデメリットは、登録企業数についてです。
キミスカの公式HPには、登録企業数は1,500社以上と書かれています。

この社数は、競合より少ない企業数となっています。
同業他社との登録社数の比較
- dodaキャンパス 8,600社
- Offerbox(オファーボックス) 13,000社
- JOBRASS 7,000社
キミスカはまだこれからのサービスだから企業数が少ないのは仕方ないと思います。
ただ2021年時点は950社でしたので、約150%近く伸びてきている事になります。
キミスカに登録している企業は、厳選された優良企業ばかりなので、登録しておいて損はないと思います。
デメリット②:サービスの知名度はいまいち
企業の担当者は、キミスカの名前は知っていても、詳細を知っている人は少ないのが現状です。
同様に学生でもキミスカを知っている人は、まだ少ないのが正直なところです。
登録している学生が少ないから、競合となる学生が少ないともいえるので、ご自身で判断してくださいね。
キミスカの良い点と悪い点を認識した上で、登録するかの判断は行ってください。

個人的には適性検査を受けるだけでも価値はあると思います。
キミスカの運営会社
運営会社 | 株式会社グローアップ |
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿1-18-2 晴花ビル4F |
設立 | 2008年2月 |
学生利用料金 | 完全無料 |
登録学生数 | 約13万人(22年12月時点) |
登録企業数 | 約1500社(22年12月時点) |
学生返信率 | 約70% |

キミスカは、毎年2万人以上の登録者が増え、人気急上昇中のサービスです。
しかも他社より質が良い適性検査が利用でき、企業からスカウトメールが貰えます。
学生の利用は完全無料だから、是非活用していきましょう!
キミスカのスカウトメールの特徴。プラチナスカウトは超貴重。

キミスカの特徴でもあるスカウトメールについても紹介しておきます。
スカウトメールの種類
キミスカでは3種類のスカウトメールが存在します。
キミスカのスカウトメールの中で最上位に位置するのが「プラチナスカウト」です。

何が最上位なの?

プラチナスカウトは、企業が月間30通しか送信できない超貴重なスカウトメール。キミスカのスカウトメールで一番貴重とされているから、最上位だよ。
ここで企業が送信できるスカウトメールの送信可能数を比較してみましょう!
スカウト送信数の比較
- プラチナスカウト・・・月間30通
- 本気スカウト・・・月間100通
- 気になるスカウト・・・無制限
つまり、企業がプラチナスカウトを送る学生とは、「企業が本気で獲得したい学生!」という事になります。
プラチナスカウトをもらうポイント
そんな貴重なプラチナスカウトをもらうポイントを紹介しておきます。
プラチナスカウトをもらう3つのポイント
- プロフィールの入力を充実させる
- 写真を見直す
- 志望動機、自己分析を見直す
大変だと思いますが、内定をもらうため頑張りましょう!
企業がキミスカを利用する3つの理由
ではここで、企業がキミスカを利用する理由を簡単に解説します。

企業が利用する理由は、「自社にあった学生を採用できるから」です
企業がキミスカを利用する理由
- 自社の業界に興味がある、学生にアプローチができる
- 自社の職種に興味がある、学生にアプローチができる
- 自社にあった傾向の学生を採用できる
理由①:自社の業界に興味がある、学生にアプローチができる
キミスカに登録する際に、
希望業種をチェックする箇所があります。
だから、キミスカを活用する事で、自社の業界に興味がある学生に対し、アプローチする事ができます。
マイナビのような求人サイトの場合、業界には興味がなくても、とりあえずエントリーしておこうという学生が多くいます。
とりあえずエントリーの学生は残念ながら、業界に興味がある学生に勝つのは難しいです。
企業は、興味がある学生にアプローチする事ができるので、キミスカを利用します。
理由②:自社の職種に興味がある、学生にアプローチができる
先程の「業界に興味がある学生」と同様の考え方です。
企業としては、仕事内容に興味があって、やる気がある学生を採用したいと思っています。
だから、企業はキミスカを利用します。
理由③:自社にあった傾向の学生を採用できる
キミスカの特徴の一つとして、自己分析ができる「適性検査」を無料で受ける事ができます。
企業はこの適性検査の結果を見る事ができます。
そして、企業は「自社で活躍している社員の傾向を把握しています。
つまり、自社で活躍できる可能性が高い学生に対し、スカウトをお送りする事ができます。
だから、企業はキミスカを利用する事が可能です。
キミスカの評判は?(SNSより)
Twitterで検索してみたけど、ほとんどが良い意見やポジティブな印象を持ちました。
キミスカのよくある5つの質問

キミスカに登録して、スカウトメールをもらおう!

以上のように説明してきたキミスカですが、いかがでしたか?
ちょっとだけ要点だけまとめておきますね。
キミスカは、企業からスカウトが貰える逆求人サイトです。
メリット・デメリットやよくある質問に分けて解説したので、あなたに合うかどうか考えてよさそうだなと思ったら、
登録してスカウトをもらってくださいね!

ここまで読んでいただき本当にありがとうございます。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
では、良い就職活動を!




