
就活にはわからないことが多すぎますよね。
- 選考対策・企業選びをどうすればいいか?
- 自己分析がわからない
- ガクチカの作り方がわからない
- 業界研究がわからない
- 企業研究のやり方がわからない
このような悩みは【エンカレッジ】で解決ができます。
エンカレッジは、「就活を終えたトップ企業の内定者が、自己分析やES添削など就活を徹底サポート」するサービスだから、就活の困ったが解決できます。
というわけで、エンカレッジを順番に説明していくので、ご確認よろしくお願いします。
まずは、「エンカレッジ」の利用をおすすめする学生についてです。
エンカレッジをおすすめする学生

【エンカレッジ】をおすすめするのは、これに該当する学生です。
- 「就活を始めたばかり…」選考対策から業界・企業選びなど就活のいろはを学びたい方
- 「志望業界/企業が決まらない…」業界・企業探しがうまくいかない方
- 「業界/企業を知らない…」業界・企業研究がうまくいかない方
- 「内定を取れる自信がない….」選考突破の十分な対策ができていない方
- 「コロナで社会人/内定者との接点が少ない」社会人/内定者から直接情報を集めたい方
つまり、就活に不安がある学生となります。
自身で解決できる学生はいいですが、「どうすればいいか不安な学生」は全員対象になります。

わからないのはみんな一緒。気軽に考えてください
サービスの前に少しだけ、余談です。
就活の悩み、解決方法と将来のイメージ
就活のよくある悩みから、その解決法を示します。
その上で、エンカレッジを利用した場合のイメージをお伝えしたいと思います。

使えばハッピーになる理由を解説します
就活のよくある悩み

ここで就活でよくある悩みを紹介します。
- 自己分析の方法がわからない
- 企業分析はどこを調べていいかわからない
- 自身の強みを活かせる職種がわからない
- 自身の強みを活かせる業者がわからない
これらの悩みは自身で解決するのは難しいですよね。ググっても、あなたにあった回答を得るのは難しいです。
では、どうすればいいでしょうか?その解消法が次の項目です。
就活の悩みの「解決方法」
先程の悩みの解決方法は、一般的に下記で解決できます。
- OB・OGに聞く
- 友人に聞く
- 就活エージェントを利用する
「OB」「OG」「友人」は気軽に聞ける反面、対象人数が非常に狭く、知識と情報にかたよりが出る場合があります。
また、就活エージェントを利用すれば、就活のプロからの意見を聞くことができます。
→就活エージェントの詳細はこちら

エンカレッジの運営は学生だから、「悩みの相談先も学生」。エージェントは会社員が相手だから、ちょっと気が引けてしまう場合もありますよね。
しかし、エンカレッジは、年齢層も近く親近感があり、聞きやすい雰囲気があります。

つまりエンカレッジは、すべてのいいとこ取りをしているサービスになります。
エンカレッジ利用後のイメージ

というように相談先が学生とわかったところで、エンカレッジを使うといいイメージになることを説明します。
- 自己分析ができた
- 企業分析のポイントを理解できる
- 自身の強みを活かせる職種がわかる
- 自身の強みを活かせる業者がわかる
このように、様々な悩みを解決できます!

だから、エンカレッジを利用する事をおすすめします。
と、余談が長くなりましたが、ここから具体的なサービス紹介をします。
エンカレッジとは

【エンカレッジ】とは、キャリア支援NPO法人「en-courage」が運営する「内定一括サポート」の支援を行うサービスです。
学生が運営の中心メンバーとなり、1対1で行うキャリア面談をはじめとするキャリア支援を各大学支部で開催しています。
2022年卒業の学生は現在60,000人以上が利用し、日本最大のキャリア支援団体として活動しています。

掲載企業を確認したい場合は、こちらから
エンカレッジの特徴

エンカレッジには、大きく6つの特徴があります。
- トップ内定者から1対1で就活のサポートを受けられる
- 内定に必要な就活の全対策が一貫できる
- 日本全国の大学で利用が可能
- すべての学生がサポートを受けられる
- 2,000名以上のES・選考体験記が読める
- 幅広い企業と接点が持てる
エンカレッジの特徴①:トップ内定者から1対1で就活のサポートが受けられる
1つ目の特徴は、「トップ内定者から1対1で就活のサポートが受けられる」事です。
外資、外コン、商社からIT、ベンチャーなどトップ内定者から1対1で就活のサポートを受けられます。
エンカレッジに近いサービスだと「新卒紹介サービス」「エージェントサービス」があります。これらのサービスの運営は企業となり、サポートを行う方も社会人の方となります。
同じ学生で、しかも「内定取得者」だから、就活の同じ気持ちを共有できます。

身近な存在なのは心強いよね!
エンカレッジの特徴②:内定に必要な就活の全対策ができる
二つ目の特徴は、「ES添削から自己分析まで、内定に必要な就活の全対策が一貫してできる」という事です。
文字通り、「ES添削」「自己分析の方法」のサポートが受けられます。もちろんこれだけでなく、「就活に関する事であれば、相談可能」です。
例えば、「ESの作成方法」「企業分析の方法」「業種別の強みの理解」など、就活をしているとわからない事がたくさん出てきます。
これらを相談できて、解決してくれるのが、エンカレッジです。

聞ける存在があるのは、頼もしいです。
エンカレッジの特徴③:日本全国の大学で利用が可能

三つ目の特徴はエリアに関する事です。
エンカレッジは、日本全国の大学でサービス提供しており、ZoomやLINEなどのオンライン対応も完備しているから、対象は全国の学生となります。
就活に関するサービスはたくさんありますが、一部サービスは大都市圏でしか利用できないケースの多くあります。
エンカレッジは、全国対応しているから、「地方で相談相手が少ない」「別のエリアの情報を聞きたい」という場合でも対応できるので便利です。

スマホひとつあれば利用できます
エンカレッジの特徴④:すべての学生がサポートを受けられる
特徴③でエリアは全国対応と紹介しましたが、エンカレッジは、すべての学生が利用できるサービスです。
「いつでもどこでもどんな人でも就活のサポートを受けられる」のがエンカレッジです。
企業が運営していると利益追求のため、制限する場合もありますが、エンカレッジは心配はありません。性別、エリア、学校のランク、LGBTなど、一切関係なく利用できます。

NPO法人だからできるサービスです。
エンカレッジの特徴⑤:2,000名以上のES・選考体験記が読める
5つ目の特徴は選考をサポートする部分についてです。
エンカレッジでは、「2,000人以上のトップ内定者のES/選考体験記」などが読めるオンラインコンテンツが充実しています。
他人のエントリーシートを見る機会は少ないと思います。パクリはNGですが、良い点を分析して取り入れるのはOKです。
しかもエンカレッジの場合は、トップ内定者のエントリーシートや体験記が読めるので、これから就活を行う学生には「最高の参考資料」となります。

自分に足りない部分をメモしながら読むと効率UPです
エンカレッジの特徴⑥:幅広い企業と接点が持てる

六つ目の特徴は、エンカレッジを利用すると「多くの企業と接点が持てる」という点です。
エンカレッジでは、ベンチャーから大手まで幅広い企業と接点を持てるイベントを開催しています。
「説明会・セミナー」「メンター主催イベント」「インターン」など複数のイベントが、開催されています。時期により開催内容が異なるので、こまめにチェックしましょう。
エンカレッジのまとめ

エンカレッジは、あなたの大学の優秀な内定者が、親身になって現役就活生と接するービスです。
それにより、インターン/選考の申込、内定まで一貫したサポートを受けられます。
あらためて特徴をまとまると、こんな感じです。
- トップ内定者から1対1で就活のサポートを受けられる
- 内定に必要な就活の全対策が一貫できる
- 日本全国の大学で利用が可能
- すべての学生がサポートを受けられる
- 2,000名以上のES・選考体験記が読める
- 幅広い企業と接点が持てる
エンカレッジでは、1対1の関係により、個人のペースや状況に合わせたサービス提供をお約束します。
また、冒頭に書いた悩みがあった学生にはおすすめのサービスとなります。
- 選考対策・企業選びをどうすればいいかわからない学生
- 自己分析がわからない
- ガクチカの作り方がわからない
- 業界研究がわからない
- 企業研究のやり方がわからない

無料で利用できるから、気軽に登録してみてね!
というわけで、最後まで読んでいただきありがとうございました。すこしでも皆様の就活のサポートになれば嬉しいです。
他にも複数就活の記事を書いているので、ぜひご連ください。
では、おしまい。ライトニングスパイラルでした。




