
この記事で解決できる悩み
・就活をスタートしたけど、どのサービスを利用したらいいかわからない
・有名なサービスだけに登録したい
・効率よく短期間で就活をしたい

就活のサービスって似たようなサービスがたくさんあるから、わからない

このような悩みを解決できる記事を書きました!
就活生向けのサービスは、たくさんありますが、人材業界で採用コンサルを行っている実績から、まず登録必須サービスをまとめました。
この記事では、就活生向けに就活に関するサービスの「特徴やメリット」を解説していきます。
自分にあっているなと思ったら、登録してみてください。
本記事での、内定獲得へのロードマップはこのように考えています!

まずはじめに、「逆求人サイトへ登録」「自己分析ツールを行う」をまとめて紹介していきます。
気軽に読んでね。
就活生向け 逆求人サイト(自己分析ツール)3選

逆求人サイトは聞いたことあるけど、何がいいの?自己分析とか、面倒くさそう・・・

その考え方はもったいない。自己分析の質問に答えるだけで、自己分析ができて、スカウトメールを受信できちゃうんだよ!
では、このメリットたくさんの「逆求人サイト」「自己分析」について紹介していきます。
逆求人サイトへ登録するメリット
- 自分で気が付かない仕事に出会える
- 企業が欲しいターゲットにマッチングしているから、通過率が高くなる
- 自己分析ツールを利用するための登録でもある

企業からスカウトメールがもらえるなら、登録しないと損しちゃう。
自己分析ツールを行う
- 自分では気が付かない長所・短所を知ることができる
- 過去の学生の傾向から判断されるので、信頼性は高い
- 逆求人サイトを利用するためにも、自己分析ツールを利用する必要がある

自分一人だと自己分析できないから助かる。ついでに、スカウトメールがもらえるなら、お得!
逆求人サイトの多くは、自己分析と自己PRの結果から、スカウト配信を決めています。
つまり、逆求人サイトが運営している自己分析ツールは、本気の自己分析ツールとなるので、かなり質が高くオススメです。
このように、質が良い逆求人サイトに登録して、そのまま自己分析も行っちゃいましょう!

前置きが長くなりましたが、おすすめサービスを3つ紹介しますね
おすすめ 逆求人サイト①:dodaキャンパス

大学生なら無料で利用できる「dodaキャンパス」!
利用企業と学生は右肩上がり!今では6,800社、66万人以上が利用しています。
内定への近道になるかもしれないので、是非登録しましょう!
dodaキャンパスのメリット
- 業界トップクラスの登録企業数。6,800社以上
- オファー受信率98%以上
- 大手2社が運営しているから安心

2021年には顧客満足度No.1を獲得!サービスの質、量ともに充実しています。
とりあえず登録しておきたいサービスです
詳細はこちら→「dodaキャンパス」は、オリコン顧客満足度No.1の逆求人サービス

おすすめ 逆求人サイト②:offerbox(オファーボックス)

OfferBox(オファーボックス)は、オファー型就活サイトで5年連続No1の実績があります。
ちゃんとプロフィールを入力すれば、オファー受信率はなんと93.6%!!
登録企業数は、業界トップの13,032社(22年10月時点)
無料で利用できるから、必ず登録しちゃいましょう!
offerboxのメリット
- 新卒オファー型就活サイトで、5年連続学生利用率No.1
- 登録企業数は、業界トップクラス
- プロフィール入力80%以上で、オファー受信率93.6%

先程のdodaキャンパスと業界1位を争うサービスです。
ちなみに登録企業数は、このofferboxの方が上。こちらも登録しておきたいサービスです。
詳細記事はこちら。

おすすめ 逆求人サイト③:キミスカ

キミスカは、毎年2万人以上利用者が増えている、今注目のサービス。
自己分析ツールが秀逸だから、自己分析を受講して損はありません。
プレミアムスカウトという特別なスカウトを受信できれば、内定は近い!
キミスカのメリット
- 選考に落ちても、次に繋がるシステム
- 自己分析ツールが他社と比較しても突出している
- 自己分析ツールがビジュアル化され、わかりやすい
- 直接企業担当者と接触できるイベントがある
- コンサルタントへ相談する事ができる

自己分析ツールは、一番評判が高いのが、キミスカの自己分析ツールです。これを行うだけでも、登録する価値があるでしょう
詳細はこちら→自己分析するだけでスカウトを貰えるキミスカの特徴【乗り遅れるな】

逆求人サイトのオススメは、この3つのサービスになります。
大事なので、もう一度書きますが、

逆求人サイトの自己分析ツールは、企業がスカウトを配信するか決める指標になるほど、質が高い分析ツールになります。
この3つのサイトは、すべて登録して、1件でも多くスカウトを受信しちゃいましょう!
では次に、紹介サービスのオススメを解説していきます。
就活生向け 紹介(エージェント)サービス3選


紹介とか、エージェントって特別な準備が必要そう。

紹介会社の担当者は基本的には親切だよ。
わからない事は何でも相談できる頼もしい存在です。
紹介(エージェント)サービスは、紹介会社へ登録すれば、あとはコンサルタントがすべて行ってくれます。
このコンサルタントの方へ、なんでも相談(自己分析、自己PR、志望動機の書き方など)できるので、1社は登録して利用しちゃいましょう。

就活をどこからスタートすればいいか、わからない学生には、特におすすめだよ
紹介(エージェント)サービスへ登録する
- 専任のコンサルタントへ、なんでも相談できる
- リアルな採用状況を共有してくれる(不採用の理由も聞くことができる)
- 面接の日程調整をしてくれたり、なんでもしてくれる

面接調整、面倒くさいから助かる。なんだか頼りになりそうだし、ちょっと登録してみようかな!
このように、良いことばかりなので、積極的に登録して、不安や悩みを解決してしまいましょう。
新卒エージェントの仕組みはこちら→新卒エージェントとは?仕組みと質問を簡単に解説!【誰でもわかるよ】
紹介(エージェント)サービスおすすめ①:キャリアチケット

「キャリアチケット」は、新卒エージェントサービスです。
事実として学生の6名に1人が内定承諾をGETしている素晴らしい新卒エージェントサービスとなります。
キャリアチケットのメリット
- 入社後のキャリアを見据えた、本質的な就活を支援
- 新卒エージェントランキング 顧客満足度1位(2020年度オリコン調べ)
- キャリアチケット利用者の「6人に1人が内定承諾」

高い内定承諾率を実現。紹介サービスへ登録するなら、まずはここ!
詳細はこちら

紹介(エージェント)サービスおすすめ②:jobspring(ジョブスプリング)

ジョブスプリングは、新卒エージェントサービスの一つです。
キャリアチケットやリクナビ就職エージェントなどと並んで、高い評価を得ているサービスとなります。
日本経済リサーチ機構株式会社の調べによれば、2020年2月期のサイト比較イメージ調査で、「エージェントによる手厚いサポートNo.1」に選ばれています。
今後注目のエージェントサービスとなります。
ジョブスプリングのメリット
- 厳選した3~4社を紹介してくれる
- 就活を一括サポートしてくれる
- エージェントによる手厚いサポートNo.1

とにかくサポートが充実しています。丁寧な対応をされたい人や、他の紹介会社で合わなかった人は、ぜひ登録しましょう。
詳細はこちら→新卒エージェントNo.1の手厚いサポート「jobspring(ジョブスプリング)」

紹介(エージェント)サービスおすすめ③:レバテック・ルーキー

【レバテックルーキー】は、ITエンジニア向けの新卒紹介(エージェント)サービスです。
レバテックを運営している、レバテック株式会社はIT業界歴15年の、ITエンジニア・デザイナーを専門に扱う会社となります。
だから、IT業界の知識とノウハウがあるから、学生は安心して任せることができます。
レバテックルーキーのメリット
- IT業界の豊富なノウハウがある
- IT専門のアドバイザーが担当してくれる
- 専門スキルがなくても、登録できる

ITエンジニアを目指している人は、登録必須です。業界に特化しているから、詳しい業界の知識があり、サポートも充実しています
詳細はこちら→新卒のITエンジニア専門サービスといえば、レバテックルーキーで決まり!

紹介サービスは1社登録しておくと、なんでも相談できるので非常に便利ですよ。
就活生向け 求人サイト3選

とりあえず、マイナビとリクナビに登録しておけばいいんでしょ。掲載企業数が多くて、わかりづらい

今は勢力図が変わっています。掲載件数が多いから、何をしたいか目的持って調べましょう!
新卒採用の求人情報を掲載している企業を確認できる、
一般的なサービスだと思います。
リクナビ、マイナビとかは、みんな聞いた事あるでしょ。
求人サイトへ登録
- 「興味がある業界・職種」の仕事を、たくさん探す事ができる
- 興味がある会社に、応募ができる
- すべて自分自身で完結できる

たくさん企業が掲載されているから、興味がある仕事もたくさんある。可能性が広がるぜ!

3万件近く仕事が掲載されているサイトもあるから、やりたい仕事を見つけられます。1つは登録しておきましょう
おすすめ求人サイト①:マイナビ2023

このマイナビは、掲載件数がNo.1で、ありとあらゆる企業の掲載があります。
求人サイトのオススメを3つ紹介しますが、どれか一つ選べと言われたら、「マイナビ」を選択します。
だから、まずはマイナビを登録しましょう!
マイナビのメリット
- 最も利用したサイト、アプリ、参加した就活イベントNo.1
- 掲載件数は新卒ナビサイトでNo.1
- 学生を大切にしたプロモーションを展開

就活サービスの王道。これに登録しないで何に登録するの。
詳細はこちら→マイナビ2022は掲載件数No.1!最大手ナビサイトだから登録推奨!

おすすめ求人サイト②:キャリタス

キャリタスは業界2位の掲載件数がある求人サイトです。
このキャリタスは、イベントを年間300回以上行っているほど、イベントに力をいれています。
だから、求人をネットで探すだけではなくて、イベントでも仕事を探す事ができるサービスになります。
キャリタスのメリット
- 登録企業の80%以上が、従業員100名以上の優良企業群
- 年間250回のセミナー開催
- オンライン求人システムが便利

キャリタスの登録企業は、審査をクリアした企業だけ。ブラック企業の登録はありません。
詳細はこちら

おすすめ求人サイト③:あさがくナビ

あさがくナビ(朝日学情ナビ)は、株式会社学情が運営する新卒採用サービスです。
登録学生の8割が中小企業を希望していて、掲載している企業もそこにマッチした中堅・中小・ベンチャー企業が多いのが特徴です。
あさがくナビのメリット
- 就活中盤~終盤に強い
- AIを搭載したレコメンドシステムがあり、希望の業種、職種からスカウトが届く
- LINEで就職相談ができる

内定がなくて、就活の中盤を迎えても、大丈夫!あさがくナビの本領発揮は、就活中盤~終盤!
詳細はこちら

求人サイトのおすすめを3つ紹介してきました。
どれか一つ登録するのであれば「マイナビ」となりますが、イベント重視の「キャリタス」、中盤戦に頼れる「あさがくナビ」も活用ください。
※リクナビは、個人情報流出の事件以降、質と量がかなり落ちているので、選択から外しています。(リクナビの復活を待ちます。)
就活生向け 情報収集に便利なサービス3選

情報収集って必要なの?ネット調べれば、いいんでしょ

企業の口コミやESがまとまっているサイトがあるから、検索もラクでおすすめだよ。積極的に情報収集しましょう。
便利なサービスを利用する
- 就活は情報収集が大事。
- 他の就活生の情報を参考にできる
- 現在進行系の就活の情報が手に入る

先輩達の経験を活かせるから、すごく便利。早速登録しよう
就活は、どれだけ準備を充実できるかで、勝負が変わってきます。
なぜなら、自分を知り、相手を知るのは勝負の鉄則だからです。
例えば、スポーツで試合に勝つためには、相手を分析して、自分達の強みを活かします。
受験勉強では、過去問を解くことで、受験校の分析をします。
そして、自分の弱点を認識して、対策をたてると思います。
就活も考え方は同じ。
企業の傾向を分析して、対策を立てます。
だから、情報収集するのは大事になります。

情報収集をするのに、便利なのが、この3つのサービスです。
情報収集で便利なサービス①:ワンキャリア

ワンキャリアは必ず登録してください。
なぜなら、企業分析が充実するサービスだからです。
その理由は、
・企業毎に選考時のエントリーシートの傾向がわかる
・先輩たちの就職活動の記録が読める
といったように、非常に有益な情報が手に入るからです。
ワンキャリアのメリット
- 「エントリーシート」、「体験談」が超充実している
- 選考対策が役に立つ
- 就活記事が役に立つ

約4万社以上の企業情報と10万件以上のクチコミコンテンツが掲載されているから、情報を活用して、試験対策をしっかり立てましょう!
詳細はこちら→ワンキャリアは企業研究とエントリーシートが神レベル!「就活攻略法」

情報収集で便利なサービス②:就活会議

就活会議は、みんなご存知のサービスだと思います。
利用学生数15万人以上で、企業のリアルな情報が手に入ります。
就活会議のメリット
- 調べたい会社のリアルな情報が手に入る
- 悪い意見を知る事ができる
- 試験の動向を知ることでき、対策を立てられる

会社説明会では、企業は良いことしか言いません。だから、この就活会議で手に入る「悪い意見」を知れるのは、嬉しいです。
100%合う会社なんて存在しないと思います。
だから、自分自身がどれだけ妥協できるかを、判断する材料にしちゃいましょう。
情報収集で便利なサービス③:2ch、なんj
意外と役に立つ情報が満載なのが「2ch」「なんj」の就活板です。
当たり外れも多いですが、今のトレンドを知る事ができます。
2ch、なんjのメリット
- タイムリーなネタが多い
- 他人の成功談、失敗談をたくさん知ることができる
- 関係ない情報が意外と役に立ったりする

気分転換に見るのがオススメ。関係ないリンク押して、気がつけば2時間過ぎてたとか、注意してね!
就活で便利なサービス一覧のまとめ
就活で登録すべきサービスを、4つの項目からまとめました。

就活に不安だったけど、なんとなく理解できたわ!
こう感じてくれたら嬉しいです。
さて、この記事も長くなってしまったので、この図で全体像を思い出してください。

このロードマップが絶対ではありませんが、手探りで一人で進めるよりは効果的だと思います。
とはいえ、あなたに合うかどうかは、実際に調べたり登録して判断してみてくださいね。

効果があるかどうかは、やってみないとわかりません。でも、やれる事はすべてやって、後悔がない就活を送りましょう!
あなたの就職活動のサポートになれば嬉しいです。
ここまで読んでいただき、本当にありがとうございました。
では、おしまい。ライスパでした。





