
- 就活に必要な企業分析
- 企業分析とは
- 企業分析の方法
- 企業分析でチェックするポイント

これらがわかる記事を書きました
この記事では、就活生向けに「企業分析」についてまとめた記事です。
「自分が将来働くかもしれない会社を何も知らない状態」でエントリーはしないですよね。
そこで、企業分析を行う目的から、具体的に分析する方法を解説していきます。
企業分析の目的とは!?

企業分析とは「将来働きたい会社を知る為の分析」です。
就職活動は、内定を取るための活動ではなく、社会に出て自己実現を果たす為の活動です。
例えば、大学に入学する時でも、入りたい大学について調べたと思います。
何が得意、何を学べる、家からのアクセスなど。
だから、企業分析を行い、その会社に入社したいかを判断します。
内定を出すのは企業です。ただ、その会社を選ぶのはあなた自身です。

会社の良い点、悪い点を理解しておきましょう
企業分析の具体的な方法について

ここからは、企業分析の行い方を解説していきます。
企業分析を行うには、大きく4つのポイントがあります。
- 会社のホームページを確認する
- 新卒ナビサイトに掲載中の原稿を確認する
- 過去のエントリーシートや面接の傾向を確認する
- OB・OG訪問
企業分析のチェックポイント①:会社ホームページ
チェックポイントの1つ目は、会社ホームページです。会社HPを確認するのは必須です。
確認すべきポイントは、この項目です。
- 代表取締役の名前と役職
- 企業理念
- 詳しい事業内容
- 取り扱いサービス
- 業績
企業分析のチェックポイント②:新卒ナビサイトに掲載中の原稿
次に確認すべきは、リクナビやマイナビなどの新卒ナビサイトに掲載されている原稿です。
この原稿は隅から隅まで読みましょう。
この原稿を読むときも、「企業分析のチェックポイント①:会社ホームページ」で書いた5つの項目に気を付けて読みましょうね。
- 代表取締役の名前と役職
- 企業理念
- 詳しい事業内容
- 取り扱いサービス
- 業績
また、過去原稿も読んでおきましょう。
2023卒の人は、2022で掲載されている原稿の事です。

中途採用を行っている会社であれば、中途採用の原稿も見ておくと参考になります。
企業分析のチェックポイント③:過去エントリーシートや面接の傾向
3つ目のポイントは、その企業の試験の傾向についてです。
どういう筆記試験を出題するか。面接で聞かれる質問は何か
傾向がわかれば、事前に対策を取る事ができます。
受験勉強で例えれば、大学別に過去の入試問題を購入して対策をしたと思います。
この受験勉強と考え方は同じです。
この企業ごとの傾向を確認するのに、便利なサービスが「ワンキャリア」です。
ワンキャリアの特徴
- 約22万件の「エントリーシート」「体験談」が記載されている
- 4.4万社以上の企業情報が記載されている
- 月間100万人が利用している

大手企業はほぼ掲載されていて、中小企業の多くもエントリーシートが掲載されています。
希望する企業のエントリーシートの記載がない場合は、同業他社の情報を確認しましょう。業界が同じなら、傾向も同じになるからです。

傾向を知り、事前に対策を取る事で、受かる確率は高くなります
企業分析のチェックポイント④:OB・OG訪問
OB・OG訪問は、実際に働いている人の意見なので、リアルな情報が聞けます。
とはいえ、コロナ禍の今、対面してのOB・OG訪問は難しいです。
そんな時は、この2つのサービスがおすすめです。
また近年口コミサイトの情報も充実しているので、口コミサイトを確認するのもおすすめです。
企業分析でよくある質問

企業分析のまとめ

企業分析について、「目的」「作り方」のポイントを解説してきました。
前提として「企業分析を行うのは、分析した企業から内定を取る為」となります。
あらためてまとめておきますね。
- 会社のホームページを確認する
- 新卒ナビサイトに掲載中の原稿を確認する
- 過去のエントリーシートや面接の傾向を確認する
- OB・OG訪問
- 代表取締役の名前と役職
- 企業理念
- 詳しい事業内容
- 取り扱いサービス
- 業績
会社ホームページを確認したり、過去エントリーシートを分析し、口コミなどで最新の情報を見て、企業情報をまとめておきましょう。
大事なのは、企業分析の結果に、自分自身の強みをかけ合わせ、将来の自己実現を果たす事です。

文字で書くのは簡単ですが、やるのは大変ですよね・・・
ですが、ここまで読んでくれたあなたは「やればできる!」し、「絶対大丈夫」です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他にも自己分析や就活準備で必要な記事を書いているので、ぜひご覧下さい。
ではおしまい。ライスパでした。


