
- 新卒エージェントって何?
- サイトと何が違うの?
- 利用すると、どんなメリットがあるの?
このような悩みを解決できる記事を書きました。
この記事では、新卒エージェントサービスについて、サイトとの違い、メリット・デメリットを解説しています。
では、まず新卒エージェントが何か?から解説していきます。

私は本業で人材会社で採用業務に関係し、そこで得た知識をベースにして、就活生向けのブログを運営しています。
新卒エージェントとは?
新卒エージェントとは、「企業に学生を紹介して、内定・入社に至ったら企業から報酬を受け取るサービス」です。
文字だけだと難しいかもしれませんが、新卒エージェントの仕組みは簡単です。
下の図を見て下さい。

まずは学生の動きを確認しておきましょう。
- エージェント会社に登録。利用は無料
- エージェント会社から、求人を紹介してもらう
- エージェント会社から、カウンセリングなどフォローをしてもらう
あなたにあった企業の紹介があり、そこを選考する事のなります。

登録すれば、あなたの希望と能力にあった企業を紹介してもらえます。便利です。
次に企業の動きも確認しておきましょう。
- エージェント会社から、学生を紹介してもらう
- 内定となったらエージェント会社へ料金を支払う
- 優秀な学生を採用できる
企業は、企業が求めるスキルの学生を、エージェントから紹介してもらえるメリットがあります。

企業は1名採用あたり数十万円を支払います。それでも優秀な学生を採用できればOKです。
それぞれの役割を分割してみました。簡単でしょ!

利用しないともったいない
学生は登録するだけで、カウンセリングなどのフォローをしてもらえ、企業も紹介してくれるので、使い倒しちゃいましょう!
新卒サイトと紹介(エージェント)の違い
新卒エージェントの仕組みは理解したけど、サイトとの違いは?という方もいるかと思います。
有名なマイナビを事例にして解説していきますね。下の図を見て下さい。
マイナビエージェント | マイナビ2023(サイト) | |
応募方法 | 特別推薦 | 自己応募 |
応募手続き | 簡単 | 多くの企業に応募可能 |
求人の種類と求人数 | 非公開求人が中心 | 公開求人 |
企業の選び方 | 適性で選んだ企業 | 興味や知名度で選んだ企業 |
アドバイス | エージェントから支援あり | 独自で勉強 |
新卒紹介(エージェント)
キャリアアドバイザー(あなたをサポートしてくれるスタッフ)が、すべて対応してくれる
新卒サイト
基本的には自分自身で行う
自分自身で決められる学生はいいですが、就職活動で悩んだり、迷ったりしている学生は、エージェントサービスを利用しちゃった方が、未来は明るいと思います!
では、次に就活エージェントのメリットを解説していきますね。
新卒エージェントのメリット5つ

エージェントサービスには5つの大きなメリットがあるので、是非チェックしてください。
メリット5つ
- キャリアカウンセリングが専属で付く
- 厳選された非公開求人を紹介してもらえる
- リアルな採用状況の共有が可能
- 面接の日程調整をしてくれる
- 受け身で大丈夫
新卒エージェントのメリット①:キャリアカウンセリングが専属で付く

エージェントサービスに登録すると、あなた専任でキャリアアドバイザーが担当してくれます。
この方が、企業との連絡や、就活の悩み・相談に乗ってくれます。
- 就活の軸の作り方
- 面接対策
- GD対策
- 就活セミナーへの参加支援
わからない事があれば、なんでも相談できる心強い存在です。

紹介会社とその企業の付き合いによっては、試験の傾向を教えてくれるケースもあります。
新卒エージェントのメリット②:厳選された非公開求人を紹介してもらえる
エージェントサービスを利用して、紹介してもらえる企業は、エージェント会社が厳選した企業となります。
つまり、ブラック企業のような怪しい会社は事前にシャットアウトしているので、安全な企業を紹介してもらえます。
あなたに合った企業をアドバイザーが厳選して、非公開求人という一般には公開されていない求人を紹介してもらえます!
新卒エージェントのメリット③:リアルな採用状況の共有が可能
エージェントサービスを利用すると、リアルな採用状況を教えてもらえるのも魅力の一つです。
一般的には採用の合否に関しては、「採用」「不採用」の通知が届くだけで、その理由を聞くことはできません。
エージェント経由であれば、確認する事が可能です。
つまり、自分が良かった点、改善すべき点を確認する事ができるので、次の選考に活かすことが可能になっています。

不採用の理由が、他の企業にも当てはまる場合は、そこを改善すればレベルアップできます。
新卒エージェントのメリット④:面接の日程調整をしてくれる


面接日に本命の面接が入っちゃった!日程の変更面倒くさい

体調悪いから、面接日調整したいけど、企業に電話するの嫌だ・・・
こんな学生も多いのではないでしょうか?みなさんも経験ないですか?
エージェントサービスであれば、「アドバイザーへ連絡すればOK!」です。
新卒エージェントのメリット⑤:受け身で大丈夫
5つ目のメリットは、受け身で大丈夫という事です。
簡単に言うと、登録した後はエージェント会社が、何でもサポートしてくれます。
- やりたい仕事の明確化
- 志望業界の明確化
- エントリー、面接日程の調整
- 内定後のフォロー
わからない事はなんでも相談できて、調整もしてくれるサービスだから、受け身で大丈夫です。

何でも助けてくれるのは助かります
このように紹介(エージェント)サービスには、5つのメリットがありました。
次は、デメリットについても解説しておきます。
新卒エージェントのデメリット2つ
メリットが多いエージェントサービスですが、デメリットも2つだけあるので、それを解説していきますね。
デメリット2つ
- 紹介される企業数は限られる
- 知名度がある企業の紹介は少ない
新卒エージェントのデメリット①:紹介される企業数は限られる
メリットで「厳選した企業を紹介してくれる」と書きました。
一方で、厳選したからこそ紹介される企業は限られてくる、という現実があります。
厳選された企業に対し、面接対策など準備をしっかりして、少ない企業から内定を取得するスタイルとなります。
だから、たくさんの企業を知りたいという人には向かないかもしれません。
新卒エージェントのデメリット②:知名度がある企業の紹介は少ない
2つ目のデメリットは、みんなが知っているような大企業からの紹介は少ないという事です。
知名度が高い企業は、紹介を利用しなくても学生が集まり採用ができるからです。
例えば、「ソフトバンク、ユニクロ、トヨタ、電通」など知名度が高い企業は、エージェントを利用しなくても、学生が集まるので利用していません。
だから、大企業に入りたいという学生は、サイトから自分で応募してがんばりましょう!
デメリットはこの2つくらいなので、この内容を理解して利用するかの判断をしてくださいね。
新卒エージェントのよくある質問7つ(Q&A)

メリット・デメリットはわかったけど、「これってどうなの?」という質問を持っている人も多いかと思います。
代表的な7つの質問に回答していきたいと思います。
代表的な7つの質問に回答しました。
エージェントについて理解が深まっていれば嬉しいです。
新卒エージェントサービスのまとめ
この記事は、新卒エージェントの仕組みやメリット・デメリットを解説してきました。
念のため、もう一度おさらいしておきましょう。
新卒エージェントとは、「企業に学生を紹介して、内定・入社に至ったら企業から報酬を受け取るサービス」です。

メリット5つ
- キャリアカウンセリングが専属で付く
- 厳選された非公開求人を紹介してもらえる
- リアルな採用状況の共有が可能
- 面接の日程調整をしてくれる
- 受け身で大丈夫
デメリット2つ
- 紹介される企業数は限られる
- 知名度がある企業の紹介は少ない
エージェントに向いている人
- 就活をスタートしたけど、方法がわからない学生
- 企業と直接連絡を取るのが苦手な学生
- 面倒くさがり屋の学生
- プロのアドバイスをもらいたい学生
- 自分にあった企業を紹介してもらいたい学生
『新卒エージェントサービスが合いそうだ!』と感じた方は、まずは一つエージェントサービスに登録してみましょう!
きっと新しい発見をする事ができると思いますよ!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
紹介サービスを理解して、利用いただける事を期待しています。
紹介(エージェント)サービスの具体的な記事も書いているので、ぜひご覧下さい。
ではおしまい。ライスパでした。




